
IMG_20150204_195155.jpg posted by (C)miduho
病院帰りにいきなり目の前に現れたクラシックスタイル7601F。
そう、私は7200系のダイアモンドカットと言われた正面デザインが好きでした。
スタイリッシュな一段下降窓、子供の私にとって池上線唯一の冷房車、古いモーター音唸らせる緑の電車も好きでしたが、真っ平らな正面ばかりのあの時代、7200系は光っていました。
時代は流れて制御機器を換装、7600系となり3編成が雪が谷で頑張りを続けていましたが、いよいよ東急線から去るようです。

IMG_20150204_195102.jpg posted by (C)miduho
蒲田へ買い物に行った時に出会った7601F。偶然でした、でも、蒲田で見たのはこれが最後となりました……。
当時まだなにもこのクラシックスタイルについて掲示が出ておらず、いつまで走るんだろう、まあ、掲示が出てからでも時間はあるよな。くらいにしか考えていませんでした……。
もっと追っていればよかった……。

IMG_20150204_194742.jpg posted by (C)miduho
蒲田の上屋、好きなデザインです。高くて広く感じます。ちゃんと熱気抜きの換気扇があるのがいいですよね。機能美も建物ファンの心をわしづかみです。
蒲蒲線がどのような形で進むのか、区民にもまったく見当が付きませんが、予算ないない言うあたり、子のホームはこのまま続きそうです。ええ、池上線沿線住民の事など考えずに多摩川線だけ地下化されちゃうんだよ……。なんて想像すると、多摩川線とのツーショットを残しておきたくなるんです。そんな感じ(^_^;)

IMG_20150204_195258.jpg posted by (C)miduho

IMG_20150204_195225.jpg posted by (C)miduho

IMG_20150204_195427.jpg posted by (C)miduho
日が流れ、2月になるといよいよかと早起きする日々が数日だけ続きました。雪の日も、もちろん。

IMG_20150204_195505.jpg posted by (C)miduho

IMG_20150204_195411.jpg posted by (C)miduho
言葉もありません。何度見ても美しいデザインです。
まだちゃんと走るのに……、改造によってドア横にスペースがあってよい設計なのに……、なんてったって、運転室後ろにちゃんと掴める棒が……。
朝の上り、けっして先頭車には乗らない派でしたが、うっかり乗った数回でさえ、印象に残るところです。

S1400006 posted by (C)miduho
2月7日、蒲田駅でのイベント当日、夜明け前にパンタを上げる姿が見られるかなぁ、と雪が谷へ。
珍しくこの場所に止まっているため、朝から走るのではと希望を込めてのお出かけなのでした。
残念ながら、パンタさえ上げず、朝運用の分がパンタ上げているのを確認して、帰宅しました。
でも、久しぶりに見る夜空の下の7200。うつくしい。
家事をしていたらパンタが上がったとTwitterで知り、抜け出していくつか撮影することができました。
洗足池駅のホームにファンが集まっていて、皆同じ方向を見ています。なるほど、そっちから来るのね。と勝手に解釈して戸越銀座へ。

S1400029 posted by (C)miduho
五反田への回送による送り込み。回送表示なんて初めて見たかも☆
手が震えて正面はぼけぼけでした(^_^;)

S1400036 posted by (C)miduho
そして蒲田行き。荏原中延で狙ったのですが、やはり緊張からか正面はぼけぼけ……(>_<)

S1400067 posted by (C)miduho
1度帰宅した後、最後の蒲田行き。まさかの幕表現☆ とまたもやTwitterで見かけてしまい、衝動を抑えきれずに出撃。うれしいですね。中の人のサービス精神に大感謝であります。
雪が谷へは寄る時間も無く、しかも最後の最後できちんとした写真が残せませんでした。はぁ。
でも、想い出は大切に。
そして……、上田の最後の1本、丸窓7200はいつまで走るのかな。代わりの6000系が行くものな。
更新が終わったばかりの豊橋はまだ平気そう。
さらに、まさかの十和田観光の7200が大井川鐵道へ。
驚いたなぁ。こちらはこの記事を書いている時点ではまだ営業に入っていないようです。レール軋ませ揺れまくる大井川の7200には、乗ってみたいです。大井川のロングシートも何十年ぶりだろうか……。小田急のモハがクハクハをひく3両を組んでいた……そんな子供の頃の微かな記憶。
最後の一両は意外と大鉄じゃ無いかも、なんて不謹慎なことを想像する夜なのでした(^_^;)
ありがとう、心に残る電車を作ってくれて。
鉄の先輩達に負けずと…末期の頃は、7200系をよく追いかけていました。その当時、7600系は安泰と思っていたので、とりあえず的に撮影していました。
豊橋や上田、十和田へも足を運びました。特に豊橋は、景色は違うけど池上線そのもの。上田とは、部品供給の関係で、強い繋がりがあると聞いて、上田にもよく足を運び、行く末を見て来ました。豊橋や十和田→大井川の7200系達は、安泰といえば安泰ですが…上田は、ヤバイかもしれませんね。豊橋に先頭1両残っているので、豊橋に上手く引き込まないかな^^;
最後を見届ける事が出来なかったのが、正直、悔いが残りますが…(スリスリしたかったw)ダイヤモンドカットの先頭が魅力的だった。最後の最後まで、7200系の末裔として残っていた7600系にお疲れさんと言いたいです。
上田で先に落ちた丸窓くんは、雨漏りもあったと伺いました。
譲渡を受けた私鉄さんは、台枠ばかりではなく、車体の修繕も苦労されているのかなぁと……想像するデス
豊橋、皆が元気なうちにまた行きたいな