伊東の母の家にあった屋根裏レイアウト、自宅に置かず、孫の顔見せついでに模型で遊ぶ事を夢見てたのですが、完成どころか年に数回しか行かない始末(^_^;
埃かぶりまくりだったのと、家の老朽化で解体がカウントダウンになったのとで、一切を自宅に引き取ることに……。
子供時代からの有象無象がどっさり。ガチャガチャとケースにもしまわない遊び方。下手なのに銀河パーツとか付けたり、Hゴムを平筆で塗ったり……、ひでえのいっぱいです(^_^;
広い屋根裏だったので、畳三畳のフル編成レイアウトを予定していたのですが、うちの屋根裏は狭いので、模型を詰め込むためずいぶん古いもの捨てて場所を確保しましたよ。
先月運びこんだものの、なかなか気が乗らずレイアウト台を構築できませんでしたが、心を晴れやかにするんじゃー。と、簡単に大工工事(^_^;
レイアウト台の下に物がしまえる(見えないよう押し込む)容量の確保が最優先で、でも屋根の勾配天井との兼ね合いもと、色々ためして台の高さを550mmにしました。
1820×910が離れて二枚、それをつなぐ1100×450の川があるモジュール。どうレールを敷くか、モチベーションが足らないのもあってなかなか構想がまとまらないのですが、とりあえず、ターンテーブルと7両の客貨車区、8両対応の駅2つ。とか、今ある資産を使えるような〜なにかを時間かけて作れればいいなと思ってます。
ブログにして後戻りできないよう呪文を自分にかけつつ(^_^;
