先週嫁さんのパソコンが起動しなくなりました。原因は電源の死亡。XPのSP1すら当たっていない時期のマウスコンピューター製ゲーミングパソコンで、PentiumD 3GHzと超うるさいファン付きGPUで当時はヌルヌルでしたよ。
メモリを2GBにし、Windopws8.1まで上げて使っていたのですが、Windows10に上げてみたらなんか動作が重いと。原因は何かなぁ……と思いつつも、XPからアップグレードだけで使い続けてるあたりかなぁ……くらいしか思い当たりません。
ついでに、ATIのHD4850もAMDはレガシードライバはWindows8.1までしかサポートしてません。まあWindows10にはちゃんと動くドライバが入っていましたけれど。
そんなタイミングでの電源死亡。こんなで、電源を交換してまだ使い続けるのは得策なのか。と悩み、さらにUSBのチップもなんか壊れてるっぽいからマザーのあちこちがまたいつ壊れるかわからないというのもあり、嫁さんのパソコンはまたもやマウスコンピューターのヨドバシモデルに買い替えてしまいました。
展示品だけど、安かったぁ〜。
そんなわけで電源死亡のパソコンが目の前に。まぁ、いじりたいなぁとうずくわけですよ(^_^;)
妹にあげたこれまたXP時代のCore 2 Duo 1.8GHzとP5Bマザーのシステムとで2個イチすることに。このパソコンはさらに古く、160GBのHDDとかでOSはVista。起動が1分くらいかかりますよ。
マザーはP5Bを、CPUは悩んだもののCore 2 Duoの方が普段使いならいいかなと、採用。
HDDはアクセスが遅すぎるので、せめてと嫁さんパソコンに入っていたWESTERN DIGITAL製500GBにクローンソフトを拝借してVistaを移します。便利だWESTERN DIGITALのクローンソフト☆
メモリーも寄せ集めて早いモノを選別、3GBに。GPUは嫁パソコンからHD4800を。
コレだけでなかなか早くなったVistaですが、使わなくなったWindows8をこれにアップグレードで当て、8.1に上げてさらにWindows10に。
VistaよりWindows10の方が起動が速いね。ブラウザの立ち上がりとか、とにかく快適レベルですよ。……SSDのi7ノートとか触ったことがなければ(^_^;)
PentiumD 3GHzとマウスのP5Bの親戚マザーとメモリー2GBとGT520が余りました……。ええ、心を鬼にし、資源回収業者へ出しますとも〜〜。たぶん☆
2015年10月08日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/165285173
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/165285173
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
