塗装済みキットという感じなので、色をささなくても形になります。
まだ窓セルを張っていないのですが、ちょっとさわるか、で始めたら、20分もせずに完成。そりゃそうです、ほぼねじ止めだけの作業ですから^_^;
大きさの対比でED62と並べてみました。ほんとに小型電機なのですね。小さい。
カプラーの高さが低いです。ワールドさんのキットを組んだのは二度目ですが、たしかに前回のED16も低くて調整に苦しんだ記憶が……。けっきょくグラグラしてるのが悪い、とアーノルドカプラーを瞬着で直付けに^_^; 今回のED19はマグネティックカプラーにしようと思うので、情報集めなきゃ。
DCCのチップを載せてみたところ。
ウエイト削ればカトーのが入りそうです。まだ機関車はアドレス0番で運転しようか、迷っていたり。
とりあえずDCCは入れずに遊んでみようかな。
ナンバーも着色済み。好きなのを切り出して、数字のところをやすりで磨き、接着。
窓セルとともになるべく早く手を付けたいなぁ^_^;
工作は、基本的にねじ止め。極小ねじは老眼が進み始めたみづほには結構つらい作業です。
ああ、目が見えるうちに他のも組み立てなきゃ〜〜(*_*)
ワールドのもう少しで完成ですね!
一休みしてしまうと、ヤバイですから
早めの完成楽しみしてま〜すと急かして・・・・
楽しみしております。
ワールドの連結は全部低いのかしら?
ほんとに、熱あるうちやらなくちゃ^_^;
でも仕事帰りの疲れた視力では、M1.4×2.5の精密ネジなんて見えません((+_+))
と0.3mmのドリルを2年前に買ったそのままのみづほなのでした(-_-;)