東横線の渋谷地下化が2012年度内に工事が終わり〜っていう
日経の記事が目に入り、ふむふむ、写真を現像した人はディスプレー買い換えた方がいい。とか思った夜なのですが(^_^;)
それはさておき、自分があまりにも忙しくて情報集めていなかったことに気がつきましたよ。渋谷の再開発。
その記事にあった関連リンクから色々と記事を読み、
○渋谷再開発計画PDF【東京都都市整備局】
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h20/topi020.pdf○渋谷駅中心地区基盤整備方針pdf【渋谷区】
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/kurashi/machi/pdf/shibuya_houshin_an1.pdf○渋谷のツインタワー計画【日経】
http://s.nikkei.com/xV51cC○16年かけて再開発
http://www.symphonic-net.com/agata107/wordpress/?page_id=755 他にも色々ブログ系記事を読みましたが、勘違いされて残念がっていたり、まあ、好きにしてなって感じでコメントもしないんですけど。
最後の16年かけて〜がよくまとめられているなって思うです。
2008年に出たとある都市整備局のPDFは、ガイドライン最終型、そして……2011に出た整備方針で、だいたいこれに沿って各所が動いている感じ。
東口の文化会館周辺→ヒカリエ(まもなく完成)
東口ターミナル整備〜上空に銀座線のホーム(島式1面2線)
銀座線の駅施設がどいて、東横店東館閉店、東横線もどいて再開発、
埼京線ホーム移設、
西口の東急プラザ含む周辺も2014年に着工めざし、西口ターミナルの整備開始
さらに東横店南館、西館の取り壊し? と、都内最高層かもなツインタワー
工事が終わるまで私生きてるかしら……。
銀座線のホーム完成は2021年ってあるけれど、たぶん移転はもっと早く、仮営業が続くんだと思う。ホーム1面で、イラストでは1線は今まで通り道玄坂方面への引き上げ線に延びてるから、このあたりの処理がどうなるのか楽しみなところ。
埼京線の工事が2015年頃から始めたいみたいだし、その頃までには東館と銀座線がどいてなきゃね。
伝説の渋谷川も、2009年に河川から下水にしたし、もうなにを作っても誰も怒られない(^_^;)
山手線のホーム1面化も工程がどうなるか楽しみ。外回りのホームを壊さないと線路が動かないし、かといって現状の内回りホームに外回りのお客さんをよけいにさばく余裕なんて無い。
山手貨物線の移設とホーム構築をしつつ、山手内回りもスライド、ホームに余裕を持たせたところで外回りとホーム共有、外回りのホーム壊して線路移設、完成。かなぁ……。
いやいや、ホームを仮施設に変えながらそのまま営業、一夜にして外回り線路移動とホーム拡幅も出来るか。
2015年着工予定のツインタワーの敷地面積は、地図からしてあまり広くない。そりゃ立てに延ばしたいよね(^_^;)
西口新バス停上空の半分の他に、JR線の上空、どれだけが同じフロアで作るのかな。
JRの改札が3階にでき、同レベルに銀座線のホームも。
西口広場の整備よりも東側の方が先にできそうだね。あとで一体化するんだろうけど、いやいや、大変だ、工程作製。
このツインタワーが東側だけでもできれば、東横店の南館、西館が閉店できるよね。で、広場整備。西口一気に山手線の線路の移動含めて……。
西口は、東急プラザを取り壊し、道路を付けなおして、バス停移動。上空にデッキの整備。
地平に広場を残すことを選んだため、横断歩道はバス停に対して作るのか。はたまたデッキや地下広場からのアクセスのみにできるのか。
そして、できるのかさえ想像もできない246の南側、桜丘口の再開発……。
しばらくさらに槌音の絶えない街になりそうですけど、頑張れば爆弾落とさなくてもできるもんだなって思ったり。
平成40年って2028年なんですって。え、あと16年しか無いんですけど。
生きてそうだなぁ、オレ(^_^;)