先週嫁さんのパソコンが起動しなくなりました。原因は電源の死亡。XPのSP1すら当たっていない時期のマウスコンピューター製ゲーミングパソコンで、PentiumD 3GHzと超うるさいファン付きGPUで当時はヌルヌルでしたよ。
メモリを2GBにし、Windopws8.1まで上げて使っていたのですが、Windows10に上げてみたらなんか動作が重いと。原因は何かなぁ……と思いつつも、XPからアップグレードだけで使い続けてるあたりかなぁ……くらいしか思い当たりません。
ついでに、ATIのHD4850もAMDはレガシードライバはWindows8.1までしかサポートしてません。まあWindows10にはちゃんと動くドライバが入っていましたけれど。
そんなタイミングでの電源死亡。こんなで、電源を交換してまだ使い続けるのは得策なのか。と悩み、さらにUSBのチップもなんか壊れてるっぽいからマザーのあちこちがまたいつ壊れるかわからないというのもあり、嫁さんのパソコンはまたもやマウスコンピューターのヨドバシモデルに買い替えてしまいました。
展示品だけど、安かったぁ〜。
そんなわけで電源死亡のパソコンが目の前に。まぁ、いじりたいなぁとうずくわけですよ(^_^;)
妹にあげたこれまたXP時代のCore 2 Duo 1.8GHzとP5Bマザーのシステムとで2個イチすることに。このパソコンはさらに古く、160GBのHDDとかでOSはVista。起動が1分くらいかかりますよ。
マザーはP5Bを、CPUは悩んだもののCore 2 Duoの方が普段使いならいいかなと、採用。
HDDはアクセスが遅すぎるので、せめてと嫁さんパソコンに入っていたWESTERN DIGITAL製500GBにクローンソフトを拝借してVistaを移します。便利だWESTERN DIGITALのクローンソフト☆
メモリーも寄せ集めて早いモノを選別、3GBに。GPUは嫁パソコンからHD4800を。
コレだけでなかなか早くなったVistaですが、使わなくなったWindows8をこれにアップグレードで当て、8.1に上げてさらにWindows10に。
VistaよりWindows10の方が起動が速いね。ブラウザの立ち上がりとか、とにかく快適レベルですよ。……SSDのi7ノートとか触ったことがなければ(^_^;)
PentiumD 3GHzとマウスのP5Bの親戚マザーとメモリー2GBとGT520が余りました……。ええ、心を鬼にし、資源回収業者へ出しますとも〜〜。たぶん☆
2015年10月08日
2015年07月30日
Windows10のフォントを変えてしまえ☆
Windows10で採用されたシステムフォントは『Yu Gothic UI』っていうなんとも長体がかかった縦長の文字。特にひらがな、カタカナがひどく見づらいですよ。いや、小さい画面では問題ないのかもですが、23インチのHDモニターで小さい字を見るのは超疲れる。てか老眼にはつらすぎる。
さらに、変な太文字がかかったりするアプリがあったりするので(Thunderbirdとか)Windows10を入れて少しさわったところから見にくいんじゃうっきーーって(^_^;)
古いWindowsならコントロールパネルからシステムフォントを色々いじれたのですが、Windows8の時にはすでにそんな項目もなく、フリーソフトのお世話になるしかなかったです。
そんなわけで、Windows10でも『Meiryo UIも大っきらい!』のお世話になることに。
http://homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/MySoft/WinCust/index.html
レジストリエディタでなんか書き換えるとかいうのができるんだろうけれど、めんどいです。動作は軽く、目的のことがサクッと出来るステキソフトです。
場所事にフォント、大きさを細かく指定できるほか、一括ボタンで全部それな〜、てなことも出来ちゃいますよ。自分はめんどくさがり屋さんなので一括メイリオ10pt。ソフト名に反抗した使い方ではありますが(^_^;) まあ、メイリオでもMeiryo UIじゃないし似てるけど違うフォントだしっ。
これでWindows7チックになりますよ。Yu Gothic UIフォントうきーっていう方、ぜひここ攻めてみて下さいませ☆
さらに、変な太文字がかかったりするアプリがあったりするので(Thunderbirdとか)Windows10を入れて少しさわったところから見にくいんじゃうっきーーって(^_^;)
古いWindowsならコントロールパネルからシステムフォントを色々いじれたのですが、Windows8の時にはすでにそんな項目もなく、フリーソフトのお世話になるしかなかったです。
そんなわけで、Windows10でも『Meiryo UIも大っきらい!』のお世話になることに。
http://homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/MySoft/WinCust/index.html

場所事にフォント、大きさを細かく指定できるほか、一括ボタンで全部それな〜、てなことも出来ちゃいますよ。自分はめんどくさがり屋さんなので一括メイリオ10pt。ソフト名に反抗した使い方ではありますが(^_^;) まあ、メイリオでもMeiryo UIじゃないし似てるけど違うフォントだしっ。
これでWindows7チックになりますよ。Yu Gothic UIフォントうきーっていう方、ぜひここ攻めてみて下さいませ☆
2014年05月05日
Lubuntuでマイクラ
古いソニーのVAIOノートPCG-FR77J/Bを処分して、と預かりました。HDDを取り出して、物理フォーマット。60GBなのであっという間です(^_^;)
CPUはIntel Pentium4の2.66 GHz。シングルコアですけど、なんかまだがんばれないの?
と、LubuntuというUbuntuの軽量版を入れてみることに。
うむ、サクサク動きますよ、512MBしかメモリー積んでないのに。しかもその一部はグラフィックに割かれてしまいます。テキスト打ちなら余裕。ブラウザもひっかかりは少し出るものの、艦これも警告出ずにできました。まあ、ちょっとカクつきますが。
で、OSが軽くなったのなら、マインクラフトも動くんじゃね? と悪戦苦闘の始まりですよ(^_^;)
結果を書くと、JAVAのインストールから……
システムツールにある『UXTerm』を起動して、下記のコマンドを打ちました。
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
これは『apt』っていうツールの更新作業的な物で、インターネットに接続してないとダメです。続けて、JAVAのjdkをゲットだぜ。
sudo apt-get install openjdk-7-jre
サイズがどうとか聞かれて、"Y"を選択すれば進みます。
ここで一旦再起動して、ブラウザで落としたMinecraft.jarを適当なフォルダーを作って移動。そのフォルダー上でもう一度コマンドライン、
java -Xmx512M -Xms512M -jar Minecraft.jar
で起動しましたよ。
メモリサイズを指定するオプションは、付けなくても起動しましたけれど、付けた方がいいのかどうなのかはわかりません(^_^;)
で、VAIO PCG-FR77J/Bでマイクラが遊べるのか、ですが、ストレスたまります。むちゃくちゃ(^_^;)
BIOSでビデオメモリーに購入時そのままの64MBだと、もうカクカクというか設定の中の情報収集によると、11〜20fpsだそうです。
ちなみにバージョンは1.7.9。他のサーバーにつなげて、夜モンスターに囲まれると、反撃の隙も無くいつの間にか死亡していますよ……。
シングルだと少し軽い気がします。あと、有線LANの方が軽い気も。
うーん、息子の友達が放課後ウチに来てマイクラやってるんですけど、これでもう一台ってわけにはいきませんでした。
出来なくはない。でもとても快適ではない。必死にやって、可能な限り画面軽くしてこれかー。
サーバーだけならこの子にお任せできるのかもしれないね……。でもMODとかは処理重くなって大変かな。
後日、コレ用のメモリーがAmazonで投げ売りしてたので二枚購入。計1024MBから128MBをビデオメモリに割り当てて、軽くなった気はしましたけれど、艦これ専用機、カナー(^_^;)
調べ物くらいなら十分まだ働けると思うので、子供専用機になるかも。コマンドラインでプチプチなんて出来まいて(o^^o) 変なソフトも入れることが出来ず、安心かもよー、Lubuntu。
CPUはIntel Pentium4の2.66 GHz。シングルコアですけど、なんかまだがんばれないの?
と、LubuntuというUbuntuの軽量版を入れてみることに。
うむ、サクサク動きますよ、512MBしかメモリー積んでないのに。しかもその一部はグラフィックに割かれてしまいます。テキスト打ちなら余裕。ブラウザもひっかかりは少し出るものの、艦これも警告出ずにできました。まあ、ちょっとカクつきますが。
で、OSが軽くなったのなら、マインクラフトも動くんじゃね? と悪戦苦闘の始まりですよ(^_^;)
結果を書くと、JAVAのインストールから……
システムツールにある『UXTerm』を起動して、下記のコマンドを打ちました。
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
これは『apt』っていうツールの更新作業的な物で、インターネットに接続してないとダメです。続けて、JAVAのjdkをゲットだぜ。
sudo apt-get install openjdk-7-jre
サイズがどうとか聞かれて、"Y"を選択すれば進みます。
ここで一旦再起動して、ブラウザで落としたMinecraft.jarを適当なフォルダーを作って移動。そのフォルダー上でもう一度コマンドライン、
java -Xmx512M -Xms512M -jar Minecraft.jar
で起動しましたよ。
メモリサイズを指定するオプションは、付けなくても起動しましたけれど、付けた方がいいのかどうなのかはわかりません(^_^;)
で、VAIO PCG-FR77J/Bでマイクラが遊べるのか、ですが、ストレスたまります。むちゃくちゃ(^_^;)
BIOSでビデオメモリーに購入時そのままの64MBだと、もうカクカクというか設定の中の情報収集によると、11〜20fpsだそうです。
ちなみにバージョンは1.7.9。他のサーバーにつなげて、夜モンスターに囲まれると、反撃の隙も無くいつの間にか死亡していますよ……。
シングルだと少し軽い気がします。あと、有線LANの方が軽い気も。
うーん、息子の友達が放課後ウチに来てマイクラやってるんですけど、これでもう一台ってわけにはいきませんでした。
出来なくはない。でもとても快適ではない。必死にやって、可能な限り画面軽くしてこれかー。
サーバーだけならこの子にお任せできるのかもしれないね……。でもMODとかは処理重くなって大変かな。
後日、コレ用のメモリーがAmazonで投げ売りしてたので二枚購入。計1024MBから128MBをビデオメモリに割り当てて、軽くなった気はしましたけれど、艦これ専用機、カナー(^_^;)
調べ物くらいなら十分まだ働けると思うので、子供専用機になるかも。コマンドラインでプチプチなんて出来まいて(o^^o) 変なソフトも入れることが出来ず、安心かもよー、Lubuntu。
2014年01月19日
息子のパソコンアップグレード

IMG_20140119_180927.jpg posted by (C)miduho
息子のパソコンをアップグレードしてみましたよ。
といっても、マザーボードが2世代くらい古いものなので、新しいCPUは店頭販売などしておらず、ヤフオクで息子のお年玉を使って落としたんです。
マザーボードはGIGABYTEの日本国内ではとーってもあまりユーザーがいない『GA-MA78GM-S2H』というもの。AM2+Phenomな世代で、買った当時はまだ幼稚園年長。下から2番目のやつでいいじゃん。とMBは中古で、CPUは新品を超値引きなのを買い、ケース込みで2万もせず組んだやつでした。
息子が大好きなゲーム『マインクラフト』をするため、2年ほど前グラフィックカードをこれまたハードオフで4000円でたたき売られていた『ATI HD5750』を購入、なんとかしのいでいたのですが、MODに手を出すようになってくると、裏でやる処理にCPUが負けてくるように……。
ふむ、下から2番目のって『Athlon 64 X2 +4200』です。いくら2コアな2200MHz動作でも、HD動画が処理落ちしなくても、マイクラの村MODなんか動かした日にゃ……、ファン全開でカクカクでした(^_^;)
CPU交換で劇的に変わるパターンだったのと、今AMDは新CPU発売続々な時期でもあり、きっとヤフオクで安く買えるに違いないと、チェックを続けてたんですよ。
息子に「お年玉でコレ買うか?」と確認して、PhenomUx4 945、3GHz、4コア。
AM3ではありますが、マザーが対応BIOS配っていたのでラッキーでした。日本向けサイトからは製品検索で出てこないマザーだったので、英語と格闘ですよ(^_^;)
あと、余り部品の寄せ集めだったこともあり、SATA 176GBという不思議なHDDからは、ちんちんに熱くなる、ちょっと異音がする、といった不気味さも抱えていたので、こちらも交換。
ヤマダLABIの特価品でELECOMの2TB外付けHDDが9000円ちょっと。放熱性に優れたアルミボディーでファンレス、USB3.0対応というACアダプタ付きモデルでした。
外付け2TB品が1万切るのは珍しくなった今日この頃、価格上昇傾向が続いていて、買うなら迷ってもしょうがないな、と……。
安いわけだ。早速分解したけれど、HDDの熱を伝える構造には疑問が残る構造で、でもすき間が微妙にあって、コレ壊れるだろーってレベル。
2TBのは自分のビデオ編集用にと内蔵の1TBのと交換。そのTBのを息子のパソコンに移植。
1TBのがWesternDigitalのだったので、メーカー製のクローンツールをダウンロード、簡単に環境移動できました。
買うならWDだなって、時々思うんだよね☆
便利だよ、Acronis True Image WD Edition
http://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119&wdc_lang=jp
放熱具合も良くなり、マイクラもスルスル〜。HDDアクセスも早くなり、起動も速くなりました。
で、あまった176GBのSATA HDDをELECOMの筐体に入れて、WiiUに付けたんです。
32GBな黒モデルを買っていたのですが、さすがに体験版とか入れる余裕がなくなってきましたよ。
健やかに認識して、初期化して、一部のデータの移動とか試したりして、体験版もダウンロード……。
うわ、筐体がものすごく熱い!!
冷やしながら使いつつ、動作が終わったところで電源オフ。

IMG_20140119_185207.jpg posted by (C)miduho
幸いこんな構造だったので、外側のアルミケースを取り、基板と樹脂フレームで裸利用でテスト。
ゴム足も履かせて空気に触れさせてやりますよ。
パソコン内もホコリだらけだしね、裸でも基板にホコリが積もる方向じゃないし、たぶんパソコン内にあるよりは冷えるでしょ(^_^;)
WiiUも200GBほどの容量となり、体験版ガツガツ落としまくりテスト中。
元の入っていた2TBのは、ケースに入っていた時ほど熱くもなく、めでたしめでたし♩
2012年11月19日
Windows8のダウンロード版3回目
嫁パソコンがXPなんです。mouse computerのPentium D 3GHzが載ったやつですだ。
当時の上位Coreだっただけに、今でもサクサク。ようつべのHD動画も問題なく再生できるんです。
しかも、買ってからインストールし直したことは無し。ヘタにフリーソフト入れまくったり、怪しいサイトなども巡らない、変なクリックはしないなど、慎重な嫁らしい優秀な機体……でした。
でも、文字入力の挙動が時々変だったり、Excelに画像が貼れない、プリンターの電源が入っていると終了しない……など、最近微妙に不安定。
来春にサポート切れるし、Windows8にしたら、と提案を続け、娘や自分のノートに入れて使っているのを見せつつ、説得してみましたよ。
で、嫁のメールは覗かない、ていうポリシーから、自分のパソコンからWindows8のプロダクトキーを注文。その時、テキストメールしか表示できないAL-Mailというソフトで設定していたメールアカウントで注文してしまったんです。
そもそもAL-Mail、16bit版から続く古いメールクライアントで、最新版は2006年1月。開発者さんは公開調査がネット上でなされているという、まあ使用者も多いからなんか対応してよと連絡したかった……のかな。ぶっちゃけ、できれば使うな的なソフトなんです(^_^;)
で、テキストしか表示できないソフトで、マイクロソフトからの注文確認メールを受けてしまうと、タイトルには注文番号が書かれているものの、本文はなんかリンクが一つ。添付ファイルが3つ。
ぶっちゃけどうすることも出来ませんよ(T_T)
色々ググったのですが、先に見つけてしまったのがマイクロソフトのサポートページ。電話してって書いてあるので、サクッと電話しちゃいました☆
注文番号がタイトルにあったのは不幸中の幸いでしたね。これと購入時の氏名、電話、メアドを聞かれ、メールを再発行してくれましたよ。
その場で「受信確認できますか?」と聞かれたのですが、メーラー変えて再受信しなきゃならないので、あとは大丈夫だと思います〜と返答。とても丁寧でわかりやすい会話でした、ホントいつもすごいな、MSの電話対応。
Al-MailからThunderbirdにメッセージの移行が出来るフリーソフトなんかもあるのですが、存在を知りつつ、メンドくてまだやってません(^_^;)
それ知っていれば、MSさんにお手間かけずに済んだのかもね(^_^;)
Windows8、EpsonのPM-A890のドライバも自動で入れるし、ほんと初心者に易しい設計だ。使い込む人はカスタマイズも楽しめるし〜(-.-) 寿命短いOSとかいうウワサなんか気にせず、ぜひ、2013年1月31日までの3300円期間の内に入れてみてよ♪
当時の上位Coreだっただけに、今でもサクサク。ようつべのHD動画も問題なく再生できるんです。
しかも、買ってからインストールし直したことは無し。ヘタにフリーソフト入れまくったり、怪しいサイトなども巡らない、変なクリックはしないなど、慎重な嫁らしい優秀な機体……でした。
でも、文字入力の挙動が時々変だったり、Excelに画像が貼れない、プリンターの電源が入っていると終了しない……など、最近微妙に不安定。
来春にサポート切れるし、Windows8にしたら、と提案を続け、娘や自分のノートに入れて使っているのを見せつつ、説得してみましたよ。
で、嫁のメールは覗かない、ていうポリシーから、自分のパソコンからWindows8のプロダクトキーを注文。その時、テキストメールしか表示できないAL-Mailというソフトで設定していたメールアカウントで注文してしまったんです。
そもそもAL-Mail、16bit版から続く古いメールクライアントで、最新版は2006年1月。開発者さんは公開調査がネット上でなされているという、まあ使用者も多いからなんか対応してよと連絡したかった……のかな。ぶっちゃけ、できれば使うな的なソフトなんです(^_^;)
で、テキストしか表示できないソフトで、マイクロソフトからの注文確認メールを受けてしまうと、タイトルには注文番号が書かれているものの、本文はなんかリンクが一つ。添付ファイルが3つ。
ぶっちゃけどうすることも出来ませんよ(T_T)
色々ググったのですが、先に見つけてしまったのがマイクロソフトのサポートページ。電話してって書いてあるので、サクッと電話しちゃいました☆
注文番号がタイトルにあったのは不幸中の幸いでしたね。これと購入時の氏名、電話、メアドを聞かれ、メールを再発行してくれましたよ。
その場で「受信確認できますか?」と聞かれたのですが、メーラー変えて再受信しなきゃならないので、あとは大丈夫だと思います〜と返答。とても丁寧でわかりやすい会話でした、ホントいつもすごいな、MSの電話対応。
Al-MailからThunderbirdにメッセージの移行が出来るフリーソフトなんかもあるのですが、存在を知りつつ、メンドくてまだやってません(^_^;)
それ知っていれば、MSさんにお手間かけずに済んだのかもね(^_^;)
Windows8、EpsonのPM-A890のドライバも自動で入れるし、ほんと初心者に易しい設計だ。使い込む人はカスタマイズも楽しめるし〜(-.-) 寿命短いOSとかいうウワサなんか気にせず、ぜひ、2013年1月31日までの3300円期間の内に入れてみてよ♪
2012年11月05日
ASUS 1215BにWindows8、再インストール
1215BにWindows8を入れて数日、Bluetoothのマウスが数分で動かなくなるという謎の現象に我慢できず、あれこれジタバタしてみたんですが……、まあ、どうにもならなかったんです(-_-;)
で、1215Bにある簡単リカバーリーの呪文を唱えてしまえーって。
電源入れてすぐにF9。リカバリーメニューが出て選んでいけばCドライブはすっかり買ったときの物に……。Dドライブは手を出さないようで、必要のファイルはここに事前待避です。
再起動をいくつか繰り返して、Windows7もアップデートを60数個やった後、Windows8のセットアップファイルをダウンロード。これは前回手続きしたときに来た確認メールにあったリンク先のモノです。
シリアル入れて、ファイルのダウンロードをさらに続け、【なにも引き継がない】を選んでインストールを進めます。
Windows7時代のなんかが悪さしているとふんでのことで、クリーンインストールに近いことをすればもしかしたらって。
これで進めると、私の場合なぜかサウンドが鳴りませんでした。
デバイスマネージャーでドライバ削除。再起動時にBIOSでオンボードサウンドを一度切って起動。そしてシャットダウン後、またBIOSでサウンドを【Enabled】でなくて【AUTO】にして起動してみました。いやなんとなく(^_^;
起動し終わると勝手にデバドラ入れて使えるようになってました。Fnキー周りも一部使えてるし、これでいいじゃん。Bluetoothのマウスも安定して使えてますよ。
スマホを買ったときのヤマダポイントで買ったSONYのノイズキャンセラー付きBluetoothヘッドホンも快調。
またまた再インストールしたコミpo!もやっぱ動作軽い気がするぜ☆ とか言いながら娘に使ってもらい、起動時の絵を作ってもらったり。
スマホとのテザリングも安定してるし、一手間かけてよかったなって☆
まあ、ソフトは再インストールの嵐だけど、キングオフィスもWindows8対応版が出てるし、やっぱりきれいさっぱりが気持ちいいよね。
で、1215Bにある簡単リカバーリーの呪文を唱えてしまえーって。
電源入れてすぐにF9。リカバリーメニューが出て選んでいけばCドライブはすっかり買ったときの物に……。Dドライブは手を出さないようで、必要のファイルはここに事前待避です。
再起動をいくつか繰り返して、Windows7もアップデートを60数個やった後、Windows8のセットアップファイルをダウンロード。これは前回手続きしたときに来た確認メールにあったリンク先のモノです。
シリアル入れて、ファイルのダウンロードをさらに続け、【なにも引き継がない】を選んでインストールを進めます。
Windows7時代のなんかが悪さしているとふんでのことで、クリーンインストールに近いことをすればもしかしたらって。
これで進めると、私の場合なぜかサウンドが鳴りませんでした。
デバイスマネージャーでドライバ削除。再起動時にBIOSでオンボードサウンドを一度切って起動。そしてシャットダウン後、またBIOSでサウンドを【Enabled】でなくて【AUTO】にして起動してみました。いやなんとなく(^_^;
起動し終わると勝手にデバドラ入れて使えるようになってました。Fnキー周りも一部使えてるし、これでいいじゃん。Bluetoothのマウスも安定して使えてますよ。
スマホを買ったときのヤマダポイントで買ったSONYのノイズキャンセラー付きBluetoothヘッドホンも快調。
またまた再インストールしたコミpo!もやっぱ動作軽い気がするぜ☆ とか言いながら娘に使ってもらい、起動時の絵を作ってもらったり。
スマホとのテザリングも安定してるし、一手間かけてよかったなって☆
まあ、ソフトは再インストールの嵐だけど、キングオフィスもWindows8対応版が出てるし、やっぱりきれいさっぱりが気持ちいいよね。
2012年11月01日
ASUSの1215BにWindows8
無駄なことを、と笑われてしまいそうですが、ASUSのEee PCシリーズ、1215BにWindows8ダウンロード版を入れてみましたよ。
AMD Fusion APU E450 1.65GHz (Dual core) Processor搭載。内蔵グラフィックス機能は、Radeon HD 6320。省電力でバッテリーで6時間は駆動できるという代物です。
発売してから2年経っていないモデルなので、搭載OSもWindows7 sp1、64bit版。特に変わったギミックもなく、もちろんOSそのままでも何ら不都合はありません。
では、なぜ……。
山があれば登るんですよ。
これはもう、ただ、人柱になるため。
ググってもRP版入れた海外の記事しかヒットしません。
ASUSにはまだ僅かなサポートソフト以外、情報もありません。
それでもWindows8を入れようと思うのは、娘のパソコンに入っていたVistaがとても不調で、半年に一度再インストールしているんですよ。これを先月RP版にしてみたら、インストールは早いし、起動、終了は速い。ごく一部のソフト(コミpo!)に不具合があっただけで、快適そのものなんですよ。(修正版が出ています)
しかも、体感できるほどソフトの挙動が早くなってる。情報誌を読んでも、実際は誤差の範囲とか書いてあるけど、いやいや、引っかかり感みたいのが感じられなくなってたり、低速のパソコンであればあるほど、体感できる気がしたんです。
IEでMSのWindowsサイトに行き、直接購入するを選んでいけば、インストールソフトがダウンロードされ、ハードやソフトの互換性チェック後、決済を経てキーをゲット。あとはファイルのダウンロードとメディアの作成オプションなどがある他、再起動を繰り返して1時間半ほどでアップグレード完了しました。
ええ、もちろん問題点はちゃんと出ます。
診断プログラムで指摘があったATIドライバの再インストール。
ASUSのACPIドライバがインストールされていません。
ATOKが標準の日本語入力じゃないよ、とダイアログが出てくれました。
ブルートゥースのマウスはなんだかなにもしなくても使えてます。
ATIのはAMDから落としてインストール。なんかエラー吐いたけど、再起動で問題ない感じ。
ACPIドライバはまだまだなのかな。デバイス一覧にヒントマークはないし、たぶんASUS独自の管理ソフトかなんかが出してるメッセージだ。とりあえずエラー出すソフトを探して、削除しなきゃ。
ノートパソコン独自のFnキーを押して音量とか無線とか独自機能を操作するためのソフトが、ドライバから情報もらえねーぞ。と文句を吐いているのでした。なのでタスクマネージャーからスタートアップのASUSらしきソフトをことごとく【無効】にして、再起動。エラーは出なくなりました。
ASUSのサイトにはWindows8へのサポートページがあるけれど、細かな情報がありません。また、この機能が使えなくなるとかいう説明も無し。
1215BはアップグレードOKになっているけれど、OSを変えるってこういうことだって知らなきゃ、キーが効かないーとか叫ぶんだろうな。
そそ、ケータイとのテザリングが効かなくなってました。繋がるものの、機能制限とか出て、繋がりませんよ。こちらももうちょっと調べなきゃ。
また追記したいと思います。
AMD Fusion APU E450 1.65GHz (Dual core) Processor搭載。内蔵グラフィックス機能は、Radeon HD 6320。省電力でバッテリーで6時間は駆動できるという代物です。
発売してから2年経っていないモデルなので、搭載OSもWindows7 sp1、64bit版。特に変わったギミックもなく、もちろんOSそのままでも何ら不都合はありません。
では、なぜ……。
山があれば登るんですよ。
これはもう、ただ、人柱になるため。
ググってもRP版入れた海外の記事しかヒットしません。
ASUSにはまだ僅かなサポートソフト以外、情報もありません。
それでもWindows8を入れようと思うのは、娘のパソコンに入っていたVistaがとても不調で、半年に一度再インストールしているんですよ。これを先月RP版にしてみたら、インストールは早いし、起動、終了は速い。ごく一部のソフト(コミpo!)に不具合があっただけで、快適そのものなんですよ。(修正版が出ています)
しかも、体感できるほどソフトの挙動が早くなってる。情報誌を読んでも、実際は誤差の範囲とか書いてあるけど、いやいや、引っかかり感みたいのが感じられなくなってたり、低速のパソコンであればあるほど、体感できる気がしたんです。
IEでMSのWindowsサイトに行き、直接購入するを選んでいけば、インストールソフトがダウンロードされ、ハードやソフトの互換性チェック後、決済を経てキーをゲット。あとはファイルのダウンロードとメディアの作成オプションなどがある他、再起動を繰り返して1時間半ほどでアップグレード完了しました。
ええ、もちろん問題点はちゃんと出ます。
診断プログラムで指摘があったATIドライバの再インストール。
ASUSのACPIドライバがインストールされていません。
ATOKが標準の日本語入力じゃないよ、とダイアログが出てくれました。
ブルートゥースのマウスはなんだかなにもしなくても使えてます。
ATIのはAMDから落としてインストール。なんかエラー吐いたけど、再起動で問題ない感じ。
ACPIドライバはまだまだなのかな。デバイス一覧にヒントマークはないし、たぶんASUS独自の管理ソフトかなんかが出してるメッセージだ。とりあえずエラー出すソフトを探して、削除しなきゃ。
ノートパソコン独自のFnキーを押して音量とか無線とか独自機能を操作するためのソフトが、ドライバから情報もらえねーぞ。と文句を吐いているのでした。なのでタスクマネージャーからスタートアップのASUSらしきソフトをことごとく【無効】にして、再起動。エラーは出なくなりました。
ASUSのサイトにはWindows8へのサポートページがあるけれど、細かな情報がありません。また、この機能が使えなくなるとかいう説明も無し。
1215BはアップグレードOKになっているけれど、OSを変えるってこういうことだって知らなきゃ、キーが効かないーとか叫ぶんだろうな。
そそ、ケータイとのテザリングが効かなくなってました。繋がるものの、機能制限とか出て、繋がりませんよ。こちらももうちょっと調べなきゃ。
また追記したいと思います。
2012年06月16日
COMIC STUDIO PRO 4を買ってみた
セルシスから発売されているマンガ制作ソフト『COMIC STUDIO PRO 4』をアマゾンで買ってしまいましたよ。後継ソフトの『CLIP STUDIO PAINT PRO』が出たためか、9000円くらい値引いてのパッケージ販売でした。
レイヤーを駆使してコマ割り、背景、キャラ下書きから主線のレイヤー、アミ……。とにかく紙でカリカリしていた作業がパソコン一つ、無駄なく失敗恐れず、トーン使い放題!
前の仕事でPhotoshopを使い、画像処理のことはなんとなく理解しているので、COMIC STUDIOの説明書を見れば、ああ、コレが出来るのか、こんな機能があるのか、と使う前からワクワクです。
付属するトーンの数もハンパないし、3Dモデルをコマの中でグリグリ回して背景作る機能も、コミpo!なんかと一緒で、すっと入っていけるデスヨ。
さて、それでオイラがなにをするかって……、そりゃ絵心皆無で、人に見せるなんてありえないほどのへたくそですから、描くわけがありません(^_^;)
娘がコミpo!の機能をあれこれ使って、かなりシュールなマンガとか時々作っているのをみて、コレは早いうちに手描きを覚えて、トーンとか理解してもらわなければ……、と勝手に将来を心配して英才教育のため買ってみたんです。
タブレットと合わせて3万円からおつり……。一緒に楽しまなきゃもったいないぞと、私も説明書を端から読んでいるのです。
ふふふ、たのしい。たのしすぎる。
レイヤーを駆使してコマ割り、背景、キャラ下書きから主線のレイヤー、アミ……。とにかく紙でカリカリしていた作業がパソコン一つ、無駄なく失敗恐れず、トーン使い放題!
前の仕事でPhotoshopを使い、画像処理のことはなんとなく理解しているので、COMIC STUDIOの説明書を見れば、ああ、コレが出来るのか、こんな機能があるのか、と使う前からワクワクです。
付属するトーンの数もハンパないし、3Dモデルをコマの中でグリグリ回して背景作る機能も、コミpo!なんかと一緒で、すっと入っていけるデスヨ。
さて、それでオイラがなにをするかって……、そりゃ絵心皆無で、人に見せるなんてありえないほどのへたくそですから、描くわけがありません(^_^;)
娘がコミpo!の機能をあれこれ使って、かなりシュールなマンガとか時々作っているのをみて、コレは早いうちに手描きを覚えて、トーンとか理解してもらわなければ……、と勝手に将来を心配して英才教育のため買ってみたんです。
タブレットと合わせて3万円からおつり……。一緒に楽しまなきゃもったいないぞと、私も説明書を端から読んでいるのです。
ふふふ、たのしい。たのしすぎる。
2012年04月28日
ニコニコ超会議でnecomimi買ってきたよ
昨年の4月末に話題になった『necomimi』、日本で最初の発売だっていうから、ニコニコ超会議、行ってきてしまいましたよ。
2007年にIDを取っているけど、底辺、軽度なニコ厨みづほですが、ニコニコ大会議は最初から行きたいと思っていましたよ。
でもなかなか休みと合わないし、特に初期は簡単に参加できなかった。
超会議はチケットも取りやすく、前売り1000円とお安い。しかもauの電話料金と一緒に請求。auポイントがたまっているので、財布を傷めず見に行けたんです。
朝の家事に手間取ってしまい、10時には着きたかったのに10:40着。QRコード読み取りとか入場門の規模とか、前例の無いイベントだけに、対応の悪さとかも考慮して40分くらいの入場待ちは覚悟していたんですが、長蛇の列にビックリしながら……、結局ゲートをくぐったのは12:15。しかもその後外周をほぼ一周させられます。
ここ歩いたのはじめてだぁ〜〜
中に入るとそれほどでもない混雑ぶり。痛車拝見やゲーム試遊もそんなに待たなく遊べますよ。
やっぱりもっと勢いよく入場させていいと思う。三倍、いや四倍は入場スピードあってもいいと思う。
とにかくいの一番にnecomimiを。と物販コーナーへ。最初の2時間がすごい列だったらしく、覚悟していったら誰も並んでいませんよ。すぐさま購入できて、離れたところで箱を開け、娘にON♪
最初脳波センサーの位置が悪かったのか、ジーコジーコと同じ動きで動きっぱなし。その後あれこれ試してみて、再起動を繰り返しました。
装着してから電源入れること。それと脳波チェック動作時に興奮していないことが重要な気がします。
まわりにも付けて遊んでいる人が多いし、娘も嫌がらずに動きを楽しんでくれました。
装着しているのって、男性が多いかも。すごく多かったかも。
生な南田さん、向谷さん、野月さんほか、ニコニコで見かけたあの人この人、ニコニコ技術部の作品と共に解説とかもしてもらったりして、楽しかった。いやほんとに。
ニコ生で見られるじゃん?
いや、会場でないとわからんことも多いぜ。触れるしな。
2007年にIDを取っているけど、底辺、軽度なニコ厨みづほですが、ニコニコ大会議は最初から行きたいと思っていましたよ。
でもなかなか休みと合わないし、特に初期は簡単に参加できなかった。
超会議はチケットも取りやすく、前売り1000円とお安い。しかもauの電話料金と一緒に請求。auポイントがたまっているので、財布を傷めず見に行けたんです。
朝の家事に手間取ってしまい、10時には着きたかったのに10:40着。QRコード読み取りとか入場門の規模とか、前例の無いイベントだけに、対応の悪さとかも考慮して40分くらいの入場待ちは覚悟していたんですが、長蛇の列にビックリしながら……、結局ゲートをくぐったのは12:15。しかもその後外周をほぼ一周させられます。
ここ歩いたのはじめてだぁ〜〜
中に入るとそれほどでもない混雑ぶり。痛車拝見やゲーム試遊もそんなに待たなく遊べますよ。
やっぱりもっと勢いよく入場させていいと思う。三倍、いや四倍は入場スピードあってもいいと思う。
とにかくいの一番にnecomimiを。と物販コーナーへ。最初の2時間がすごい列だったらしく、覚悟していったら誰も並んでいませんよ。すぐさま購入できて、離れたところで箱を開け、娘にON♪
最初脳波センサーの位置が悪かったのか、ジーコジーコと同じ動きで動きっぱなし。その後あれこれ試してみて、再起動を繰り返しました。
装着してから電源入れること。それと脳波チェック動作時に興奮していないことが重要な気がします。
まわりにも付けて遊んでいる人が多いし、娘も嫌がらずに動きを楽しんでくれました。
装着しているのって、男性が多いかも。すごく多かったかも。
生な南田さん、向谷さん、野月さんほか、ニコニコで見かけたあの人この人、ニコニコ技術部の作品と共に解説とかもしてもらったりして、楽しかった。いやほんとに。
ニコ生で見られるじゃん?
いや、会場でないとわからんことも多いぜ。触れるしな。
2012年01月21日
ノートパソコン買った
新品のノートパソコンを買ったのは何年ぶりだろう……、NECのmobio NXを買ったのが……、1998年か。
その間、中古のパソコンをヤフオクで買い、といってもmobioの延命用にと部品取り機を3台。
そろそろ性能的に見切りを付けて、とこれまたヤフオクで5000円で買った東芝のノートを分解して再起不能にし……、まあ、ノートを使いたいという想いは持ち続けていたんです。
そして、14年ぶりの新品ノートパソコンですよ。
4年ほど前にAtomのエントリーノートが流行ったけど、ニコニコ動画がまともに再生できないんじゃ価値が無いと思っていたんです。
でも、Atomも次々と新しいのを作り、ふむふむ、もうちょっとだ。なんて思っていたところ、去年の今頃、AMDからCPUとGPUを統合したコアが発表されました。
どんな価格帯になるかと追っていたんですが、去年は色々ありすぎた。今年に入ってもイキナリだ。
まあ、それは置いておいて……(T_T)
仕事を辞めないようにと自分を追い詰めるべくノートパソコンを物色。
でも、後悔しないよう色々悩んで、会社の休憩時間や旅先で使えたらなと、A4ノートで、DVDドライブ無しモデル。バッテリーが持つヤツがいいなぁと……、安い方から2番目を選んだらコレでした。
ASUS 1215B
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_PC/Eee_PC_1215B/
そのCPUとGPUを統合したE-350というのを載せたシステムなんですよ。
HD動画ヌルヌル。Excelとかスルスル。
コミPo!をインストールしてみて、重めだけど設定詰めれば使えないこと無いじゃん。メタセコイアも重いけど、そんなにひどくはない。作業できるレベル。
ほんとはB5ノートが欲しかったのだけれど、コミPo!が動く最低ラインとなると、E-350なシステム以下にできなかったんです。
色々数日使ってみて、やっり家のどこでもネットしたいと思い、BUFFALOの無線ルーター、
WHR-G301Nも追加購入。居間、トイレ、ベッド、もうね、思考切れずに色々創ってますよ。
ツリー構造なテキストエディタも入れて、目指せ同人作家。とかね(^^ゞ
いやしかし、厄年のお祓いしなかったんだけど、もしかしたらしておいた方が良かったのかなぁって。それほどひどい去年と今年なのでした。
その間、中古のパソコンをヤフオクで買い、といってもmobioの延命用にと部品取り機を3台。
そろそろ性能的に見切りを付けて、とこれまたヤフオクで5000円で買った東芝のノートを分解して再起不能にし……、まあ、ノートを使いたいという想いは持ち続けていたんです。
そして、14年ぶりの新品ノートパソコンですよ。
4年ほど前にAtomのエントリーノートが流行ったけど、ニコニコ動画がまともに再生できないんじゃ価値が無いと思っていたんです。
でも、Atomも次々と新しいのを作り、ふむふむ、もうちょっとだ。なんて思っていたところ、去年の今頃、AMDからCPUとGPUを統合したコアが発表されました。
どんな価格帯になるかと追っていたんですが、去年は色々ありすぎた。今年に入ってもイキナリだ。
まあ、それは置いておいて……(T_T)
仕事を辞めないようにと自分を追い詰めるべくノートパソコンを物色。
でも、後悔しないよう色々悩んで、会社の休憩時間や旅先で使えたらなと、A4ノートで、DVDドライブ無しモデル。バッテリーが持つヤツがいいなぁと……、安い方から2番目を選んだらコレでした。
ASUS 1215B
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_PC/Eee_PC_1215B/
そのCPUとGPUを統合したE-350というのを載せたシステムなんですよ。
HD動画ヌルヌル。Excelとかスルスル。
コミPo!をインストールしてみて、重めだけど設定詰めれば使えないこと無いじゃん。メタセコイアも重いけど、そんなにひどくはない。作業できるレベル。
ほんとはB5ノートが欲しかったのだけれど、コミPo!が動く最低ラインとなると、E-350なシステム以下にできなかったんです。
色々数日使ってみて、やっり家のどこでもネットしたいと思い、BUFFALOの無線ルーター、
WHR-G301Nも追加購入。居間、トイレ、ベッド、もうね、思考切れずに色々創ってますよ。
ツリー構造なテキストエディタも入れて、目指せ同人作家。とかね(^^ゞ
いやしかし、厄年のお祓いしなかったんだけど、もしかしたらしておいた方が良かったのかなぁって。それほどひどい去年と今年なのでした。
2012年01月04日
AQUOS BDを衝動買い(^_^;
シャープのHDD+BDレコーダー、『BD-HDW73』を、ビッグカメラで買ってきましたよ。
正月の福袋が最終日だったのかなぁ、それも閉店1時間前。袋の中身をさらしてのたたき売り状態で売ってました。
元々自宅にあったHDDレコーダーもシャープ製。まだ液晶テレビがとても低品質で高価な時代、しかもブルーレイもない時代の製品でした。
壊れたと思ってはなんとか直ってしまったり、DVDにムーブ出来なくなってもあまり困らなかったり……。
操作が似ている方が家族も混乱少なかろうと、以前よりカタログチェックはしていたんですが、やっぱりシャープがいいのかなぁとか、ソニーが無難かなぁとか(^_^;)
でも、安さには勝てません。11年4月発売で、4万5千円前後で値動きしていたのが急に4万切るようになり、とうとう福袋ですよ。3万4800円、ポイント1%付き(^_^;)
i-link付きが必須だったので、値段からシャープしかないかなぁと思っていたところでした。
従来機からのムーブとかにも対応し、古いDigital8のビデオカメラも連動できてます。
USB経由でAVCHD録画なビデオカメラからデータコピー、BDに焼くなどもでき、無保証ながらもDLNAとしてPS3へ録画データを送り出すこともできてます。
これで別の部屋で録画したのを見ることができるっっ!
1年前に買ってなくて良かった。いやほんと、待ってて良かった。
一番最初に試し録りしたのは、たまたまやってた『にっぽん鉄道写真の旅3「九州編」』
中井さんというカメラマンさんが鉄道をいかに録っているかというドキュメンタリーでした。
これまた事前知識なくたまたま見たので、設定途中にもかかわらずガン見(^_^;) いや、面白かったです。
次のシリーズも12日から放送があるとか。
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/bs-tbs-deb1.html
予約っと♪
とにかく、別の部屋でDLNAな視聴ができるのがステキ☆ 子供にもう負けない☆ PS3ありがとう〜☆
ちなみにWindows7のMediaPlayerでは、AQUOS BDを認識するものの、デコードできないと再生できませんでした。
2月にパブリックβが出る予定のWindows8にはサポートあるかしら。ていうか、して。
正月の福袋が最終日だったのかなぁ、それも閉店1時間前。袋の中身をさらしてのたたき売り状態で売ってました。
元々自宅にあったHDDレコーダーもシャープ製。まだ液晶テレビがとても低品質で高価な時代、しかもブルーレイもない時代の製品でした。
壊れたと思ってはなんとか直ってしまったり、DVDにムーブ出来なくなってもあまり困らなかったり……。
操作が似ている方が家族も混乱少なかろうと、以前よりカタログチェックはしていたんですが、やっぱりシャープがいいのかなぁとか、ソニーが無難かなぁとか(^_^;)
でも、安さには勝てません。11年4月発売で、4万5千円前後で値動きしていたのが急に4万切るようになり、とうとう福袋ですよ。3万4800円、ポイント1%付き(^_^;)
i-link付きが必須だったので、値段からシャープしかないかなぁと思っていたところでした。
従来機からのムーブとかにも対応し、古いDigital8のビデオカメラも連動できてます。
USB経由でAVCHD録画なビデオカメラからデータコピー、BDに焼くなどもでき、無保証ながらもDLNAとしてPS3へ録画データを送り出すこともできてます。
これで別の部屋で録画したのを見ることができるっっ!
1年前に買ってなくて良かった。いやほんと、待ってて良かった。
一番最初に試し録りしたのは、たまたまやってた『にっぽん鉄道写真の旅3「九州編」』
中井さんというカメラマンさんが鉄道をいかに録っているかというドキュメンタリーでした。
これまた事前知識なくたまたま見たので、設定途中にもかかわらずガン見(^_^;) いや、面白かったです。
次のシリーズも12日から放送があるとか。
http://railman.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/bs-tbs-deb1.html
予約っと♪
とにかく、別の部屋でDLNAな視聴ができるのがステキ☆ 子供にもう負けない☆ PS3ありがとう〜☆
ちなみにWindows7のMediaPlayerでは、AQUOS BDを認識するものの、デコードできないと再生できませんでした。
2月にパブリックβが出る予定のWindows8にはサポートあるかしら。ていうか、して。
2011年09月16日
東京ゲームショウ2011
色々あって、ビジネスデーな日にご招待。わーいってなもんで行って来ました海浜幕張。Manufacturer側として、サンデーCGモデラーの名刺を作り、入場してまいりまた。
いや、昨日は朝から暑かったです。旗の台で乗り換えて、大井町からりんかい線、さらに乗り換えて京葉線が25分。揺られて着いたら海風が少し心地よい〜。でも、地震のせいか、歩道はあちこちで凸凹。いやいや、けっこう修復大変そうだ。
よそ見していたらけつまずくレベルでした。
それにしても、ビジネスデーだというのに、すごい人。事前申し込みが済んでいるのに、列の長さと言ったら、動かないっぷりと言ったら……(T_T)
メーカー招待なのか、列がほとんどないところに並んでと案内され、数分で入場できたんですけど、それでも案内のしかたが悪いとしか言えない。
事前申し込み済み、と書かれたプラカードがあれば、メーカー招待入場券で事前申し込みした人もそこに並んじゃうでしょ。
私はよくわかんないから人に聞いたので案内を受けられたんだけど、なんだろね。こーゆーのは混む、て→みんな諦めているのかしら……。
メーカーのブースは、昔のように会場びっしり、という感じは無く、超混雑する土日のことを考えても、だいぶ空きペースが目立ちました。
小さいメーカーが少なくなったのかな……、なるべく小さいところ、海外メーカーももれなく見たのですが、15年前とかと比べると、寂しさが……。
でも、技術、表現力はすごい進歩。大手さんは大スクリーンで超精細な動画をバンバン。
……、すごいんだけど、ゲームとして面白いかは別だよねぇって。
そんな中で、個人的におおって思ったのがこちら……。
■カプコン『ストリートファイターx鉄拳』
http://www.capcom.co.jp/sfxtk/#main_menu
4:22のデモがおもしれぇ〜(^_^;) いや、どれもおもしれー。
対戦中に決めポーズのためにいちいち止まるけど、その演出がかっちょええ。好き嫌いがあるもだけど、遊び心は大事だと思うんです。クマの屁とか、トロとか。
あとはねぇ……、まあ、触ってみれば面白いのかもー、でもオイラにゃそんな時間無いのダーって感じで、けっしてラブプラスのジャイロを使ったARに喜んでみたりバイオハザードのトレーラーにビビったりLGの裸眼立体視モニターに驚いたりコミPo!ブースの真逆な目立ち方に感動したり、ってのはまあ色々楽しかったんだってば。
人が多いのもあって、昔の知り合いに出会うこともほとんど無く、一人フラフラ楽しんだのでありました。
いや、昨日は朝から暑かったです。旗の台で乗り換えて、大井町からりんかい線、さらに乗り換えて京葉線が25分。揺られて着いたら海風が少し心地よい〜。でも、地震のせいか、歩道はあちこちで凸凹。いやいや、けっこう修復大変そうだ。
よそ見していたらけつまずくレベルでした。
それにしても、ビジネスデーだというのに、すごい人。事前申し込みが済んでいるのに、列の長さと言ったら、動かないっぷりと言ったら……(T_T)
メーカー招待なのか、列がほとんどないところに並んでと案内され、数分で入場できたんですけど、それでも案内のしかたが悪いとしか言えない。
事前申し込み済み、と書かれたプラカードがあれば、メーカー招待入場券で事前申し込みした人もそこに並んじゃうでしょ。
私はよくわかんないから人に聞いたので案内を受けられたんだけど、なんだろね。こーゆーのは混む、て→みんな諦めているのかしら……。
メーカーのブースは、昔のように会場びっしり、という感じは無く、超混雑する土日のことを考えても、だいぶ空きペースが目立ちました。
小さいメーカーが少なくなったのかな……、なるべく小さいところ、海外メーカーももれなく見たのですが、15年前とかと比べると、寂しさが……。
でも、技術、表現力はすごい進歩。大手さんは大スクリーンで超精細な動画をバンバン。
……、すごいんだけど、ゲームとして面白いかは別だよねぇって。
そんな中で、個人的におおって思ったのがこちら……。
■カプコン『ストリートファイターx鉄拳』
http://www.capcom.co.jp/sfxtk/#main_menu
4:22のデモがおもしれぇ〜(^_^;) いや、どれもおもしれー。
対戦中に決めポーズのためにいちいち止まるけど、その演出がかっちょええ。好き嫌いがあるもだけど、遊び心は大事だと思うんです。クマの屁とか、トロとか。
あとはねぇ……、まあ、触ってみれば面白いのかもー、でもオイラにゃそんな時間無いのダーって感じで、けっしてラブプラスのジャイロを使ったARに喜んでみたりバイオハザードのトレーラーにビビったりLGの裸眼立体視モニターに驚いたりコミPo!ブースの真逆な目立ち方に感動したり、ってのはまあ色々楽しかったんだってば。
人が多いのもあって、昔の知り合いに出会うこともほとんど無く、一人フラフラ楽しんだのでありました。
2011年02月09日
ATOKが2011にアップデートされたよ
月契約版のATOKを利用しているんですが、先ほど、勝手にアップデートプログラムが起動し、していいかとダイアログを出すんです。
へぇ、そうか。そんな時期なんですねー、とポチッと押したら、なんか重いファイルをダウンし始め、インストールが終わると再起動しろと。
再起動後、ATOKを使いながらこの文書を書いているのですが、特にストレスは感じず、文字パレットとかの起動が少し速くなった? とか微妙な差異を感じているような……気がします。
AdobeのFlashPlayerも最新版が出て、GPU支援がより効くとか、致命的な脆弱性も修正したとか。
コミPo!の初別売りデータ、『私服』のイラストがあんまりだったのが(^_^;) キャラに着せた画像がアップされ、ああ、なるほど、これなら見られるじゃんか。と一安心(^_^;
あづさアクティヴ3話目のネーム作りがだいたい終わり、組み始めたものの、アタマに描いた背景が無い。
無ければどうしようかと悩み……、悩んでもしょうがない、次のページと作業を進めると、技法に凝り出し……(^_^;)
もう寝なきゃ…。とか色々な夜なのでした。
へぇ、そうか。そんな時期なんですねー、とポチッと押したら、なんか重いファイルをダウンし始め、インストールが終わると再起動しろと。
再起動後、ATOKを使いながらこの文書を書いているのですが、特にストレスは感じず、文字パレットとかの起動が少し速くなった? とか微妙な差異を感じているような……気がします。
AdobeのFlashPlayerも最新版が出て、GPU支援がより効くとか、致命的な脆弱性も修正したとか。
コミPo!の初別売りデータ、『私服』のイラストがあんまりだったのが(^_^;) キャラに着せた画像がアップされ、ああ、なるほど、これなら見られるじゃんか。と一安心(^_^;
あづさアクティヴ3話目のネーム作りがだいたい終わり、組み始めたものの、アタマに描いた背景が無い。
無ければどうしようかと悩み……、悩んでもしょうがない、次のページと作業を進めると、技法に凝り出し……(^_^;)
もう寝なきゃ…。とか色々な夜なのでした。
2011年02月08日
リンクされるって凄いね
あづさアクティブの1話目、Viewsが2/6までは400くらいだったと記憶しているんです。その後の4日間で3倍に。たぶんどこかからかリンクが張られているんだと思うんですが、凄い効果ですね。
第2話目はCOMEEにアップ後、このブログと、mixiのコミュからのリンクで、20時間後のViewsは45。1話目は180くらいだったことを考えると、コンテストがあるか無いかでも、盛り上がり方が違うのかも。
他の作品もドーンと伸びていることから、受賞結果ページや公式ブログからなのかなぁ……。
そもそも、COMEEのViewsがどうカウントされているかがよくわからない。フルスクリーンは関係ないみたいだけど、1ページ目で読むのを止めても、カウントされるし。外部ブログパーツを貼ると、誰も見なくてもブログのカウントと連動しちゃうのかな……。
もしかしてzipをビュアーがダウンロードしたらカウントしちゃう?
とまぁ、あとで色々実験してみようかなぁと思うこの頃(^^ゞ
ニコ動の投稿動画も、いまだに岳南の古いのがよく伸びてます。リンク元を探してみたけれど、よくわかんなかった(^_^;)
閲覧数の多いサイトからのリンクって、凄いね〜。
第2話目はCOMEEにアップ後、このブログと、mixiのコミュからのリンクで、20時間後のViewsは45。1話目は180くらいだったことを考えると、コンテストがあるか無いかでも、盛り上がり方が違うのかも。
他の作品もドーンと伸びていることから、受賞結果ページや公式ブログからなのかなぁ……。
そもそも、COMEEのViewsがどうカウントされているかがよくわからない。フルスクリーンは関係ないみたいだけど、1ページ目で読むのを止めても、カウントされるし。外部ブログパーツを貼ると、誰も見なくてもブログのカウントと連動しちゃうのかな……。
もしかしてzipをビュアーがダウンロードしたらカウントしちゃう?
とまぁ、あとで色々実験してみようかなぁと思うこの頃(^^ゞ
ニコ動の投稿動画も、いまだに岳南の古いのがよく伸びてます。リンク元を探してみたけれど、よくわかんなかった(^_^;)
閲覧数の多いサイトからのリンクって、凄いね〜。
2011年02月07日
マンガ2話目をまた性懲りもなく…
コミPo!で作るデジタルマンガ、あづさアクティヴの2話目をアップしちゃいましたよ。ええ、恥さらしなのは解っています。未熟だし〜、オチてないし〜、でも、まあ、やっちゃった(;^^)ヘ..
http://www.comee.jp/fileview.php?fileid=923
ブログ用の外部ビュアーを前回貼ってみましたが、あまりにも窓が小さすぎですよね……。というわけで、今回からリンクだけにしてみました。 下に少し大きめのパーツを貼ってみました。
あと、アップする画像サイズもひとつ上げてみたんです。精細さが増した分、作画時と雰囲気が変わった……気もするですが、話の内容にはカンケー無い(^_^;)
同人って、人からの評価が怖いような……だけど、でも、それでステップアップできるなら〜と今のところ軽く考えています。プロを目指すワケじゃないしね。作るのが楽しくて、そのうち評価される腕が付けばいいなぁと、思いながら作っています。
マンガって、ほんと〜にイイですね♪
http://www.comee.jp/fileview.php?fileid=923
ブログ用の外部ビュアーを前回貼ってみましたが、あまりにも窓が小さすぎですよね……。というわけで、
あと、アップする画像サイズもひとつ上げてみたんです。精細さが増した分、作画時と雰囲気が変わった……気もするですが、話の内容にはカンケー無い(^_^;)
同人って、人からの評価が怖いような……だけど、でも、それでステップアップできるなら〜と今のところ軽く考えています。プロを目指すワケじゃないしね。作るのが楽しくて、そのうち評価される腕が付けばいいなぁと、思いながら作っています。
マンガって、ほんと〜にイイですね♪
2011年01月09日
いやぁ、コミPo!おもしろい
3Dモデルの人型をあれこれいじってコミックを作るっていうソフトで遊んでいるんですが、おもしろい。
娘と一緒にあれこれ機能を触りながら試して……と、数時間がアッというまでしたよ。
最初のヤツは、インストールして30分後にできたヤツでした。もちろん頭にネームなんてありませんでした。パーツ一覧から目に止まった物を配置して、角度とか調整して吹き出し付けて……。
この表情はなんだろうねぇ。
「ぎゃー」でしょ。
んじゃ「遅刻するー」で(^^ゞ
なんて感じで、ヤマ無しオチ無しの駄作なのでした。

元が3Dモデルなので、カメラで撮影しているつもりで作画していくと、奥行き感のある広角レンズ風にすることもできるです。
大雑把にポーズを選択して、画面配置を考えながら体の向きを決めます。顔の角度、傾きなどを微調整して、手の形を変え、さらに角度調整。
手の形、基本は『パー』ですが、『チョキ』に変えて、顔はナナメ上向きに。
文字を配置して、キャラとの被りを調整しつつ微調整。飽きないねこれ(^^ゞ
遊んでいるのは体験版。編集中の保存ができず、画像に出力することしかできませんが、4コマを作ることができますよ。
そのコマ自体も大きさが自由に設定できるので、今回の作例のように縦長のタイトル風もできちゃいます。
3Dモデルなので、パーツによっては色もRGBのスライドバーで変えられる物があり、たとえば傘の初期値は緑ですが、何色にも変化させることができました。
透明度や縁取りなど、様々な効果を後で付けられるため、機能を理解すればするほど、『自分の作品』になっていくような気がします。
機能が省かれた体験版でこれだけおもしろいんだもの。ダウンロード版……お布施しちゃいそう……(^_^;)
娘と一緒にあれこれ機能を触りながら試して……と、数時間がアッというまでしたよ。
最初のヤツは、インストールして30分後にできたヤツでした。もちろん頭にネームなんてありませんでした。パーツ一覧から目に止まった物を配置して、角度とか調整して吹き出し付けて……。
この表情はなんだろうねぇ。
「ぎゃー」でしょ。
んじゃ「遅刻するー」で(^^ゞ
なんて感じで、ヤマ無しオチ無しの駄作なのでした。

元が3Dモデルなので、カメラで撮影しているつもりで作画していくと、奥行き感のある広角レンズ風にすることもできるです。
大雑把にポーズを選択して、画面配置を考えながら体の向きを決めます。顔の角度、傾きなどを微調整して、手の形を変え、さらに角度調整。
手の形、基本は『パー』ですが、『チョキ』に変えて、顔はナナメ上向きに。
文字を配置して、キャラとの被りを調整しつつ微調整。飽きないねこれ(^^ゞ
遊んでいるのは体験版。編集中の保存ができず、画像に出力することしかできませんが、4コマを作ることができますよ。
そのコマ自体も大きさが自由に設定できるので、今回の作例のように縦長のタイトル風もできちゃいます。
3Dモデルなので、パーツによっては色もRGBのスライドバーで変えられる物があり、たとえば傘の初期値は緑ですが、何色にも変化させることができました。
透明度や縁取りなど、様々な効果を後で付けられるため、機能を理解すればするほど、『自分の作品』になっていくような気がします。
機能が省かれた体験版でこれだけおもしろいんだもの。ダウンロード版……お布施しちゃいそう……(^_^;)
2011年01月07日
コミPo!っていうソフト
絵心なくてもコミックが描けるかもよ、ていうソフトが、年末発売になっていたんですね。その名も『コミPo!』。ドラッグ&ドロップするだけでサクサクと。たぶん(^^ゞ

駄作ですが(^_^;) 30分かからない。
おもしろいなぁ。これ。
いや、遊ぶ時間なんてないんだけどさ。
http://www.comipo.com/
コミPo! ~絵を描かなくてもポッとマンガがつくれちゃう!~[初回特典付き]

駄作ですが(^_^;) 30分かからない。
おもしろいなぁ。これ。
いや、遊ぶ時間なんてないんだけどさ。
http://www.comipo.com/
コミPo! ~絵を描かなくてもポッとマンガがつくれちゃう!~[初回特典付き]
2010年12月24日
ニコ動の生放送
ニコニコ動画の生放送、最初の頃は試験的な感じもあって、いろんな不具合とかもありましたよ。でも、ここ最近は安定して画質も良いですよ。
番組数も凄く増え、枠を取り合うのは昔話。買う時代になってますよ(^_^;)
いろんな素人番組があふれていますが、どれを見たものか、まあわかんないわけですよ。そんな人のために『ニコ生クルーズ』っていう番組があるのですが、視聴者との連帯感みたいなのがおもしろい。
生放送中の番組をランダムに紹介。20秒見たあとに延長するか2択。「はい」「いいえ」で選んで、多数決にて決定。しない場合は次の生放送へ移動するんです。
移動時に「この放送を見に行く」を選ぶこともでき、何人がクルーズを降りたかとか数値で見られるんです。
女子がやってておもしろそうなのは降りちゃう人が凄い多かったり、技が凄いのはコメントで盛り上がったりして……、でも延長せず次に行っちゃったりして。
番組に参加してるって感じがとても良いのですよ。
あと、公式の番組がグダグダでおもしろい。つい見入ってしまう回とかもあって、テレビがつまらないとニコ生でも見るか、って(^_^;)
昨日放送した、ニコニコ公式の1月以降のアニメを前宣伝する特番なんか、いやあ、おもしろかった。アニメのPRのはずなのに、メイン進行のアメリカザリガニ(松竹芸能)の喋りと、今回のアシスタント? な佐咲紗花さんのボケっぷりしか印象に残らなかった(^_^;)
かわいいと、なんでも許されちゃうんだねぇ。かわいいならしょうがない(^_^;)
で、この冬アニメ特番の来場者は2万4千人と。そのあとのタイムシフト視聴者を入れたら、さらに数千人。ここまでリアルな数字が出ちゃうんだね、ニコ生って。
こんだけ見る人がいるんだから、広告枠売れるでしょねとか思っちゃうんだけど、CMがないよねぇ。まあCMにも著作権やら権利の範囲やらごちゃごちゃして簡単にWEBで配信というわけにもいかないんだろうけれど、なんかもったいない。
臨海のC56に動きがあるのは、マジネタ? とか、タングラム雪が無い。とか、恩田に相鉄ってなに。とか、年の瀬なのにななんか落ち着かないみづほなのでした(>_<)
番組数も凄く増え、枠を取り合うのは昔話。買う時代になってますよ(^_^;)
いろんな素人番組があふれていますが、どれを見たものか、まあわかんないわけですよ。そんな人のために『ニコ生クルーズ』っていう番組があるのですが、視聴者との連帯感みたいなのがおもしろい。
生放送中の番組をランダムに紹介。20秒見たあとに延長するか2択。「はい」「いいえ」で選んで、多数決にて決定。しない場合は次の生放送へ移動するんです。
移動時に「この放送を見に行く」を選ぶこともでき、何人がクルーズを降りたかとか数値で見られるんです。
女子がやってておもしろそうなのは降りちゃう人が凄い多かったり、技が凄いのはコメントで盛り上がったりして……、でも延長せず次に行っちゃったりして。
番組に参加してるって感じがとても良いのですよ。
あと、公式の番組がグダグダでおもしろい。つい見入ってしまう回とかもあって、テレビがつまらないとニコ生でも見るか、って(^_^;)
昨日放送した、ニコニコ公式の1月以降のアニメを前宣伝する特番なんか、いやあ、おもしろかった。アニメのPRのはずなのに、メイン進行のアメリカザリガニ(松竹芸能)の喋りと、今回のアシスタント? な佐咲紗花さんのボケっぷりしか印象に残らなかった(^_^;)
かわいいと、なんでも許されちゃうんだねぇ。かわいいならしょうがない(^_^;)
で、この冬アニメ特番の来場者は2万4千人と。そのあとのタイムシフト視聴者を入れたら、さらに数千人。ここまでリアルな数字が出ちゃうんだね、ニコ生って。
こんだけ見る人がいるんだから、広告枠売れるでしょねとか思っちゃうんだけど、CMがないよねぇ。まあCMにも著作権やら権利の範囲やらごちゃごちゃして簡単にWEBで配信というわけにもいかないんだろうけれど、なんかもったいない。
臨海のC56に動きがあるのは、マジネタ? とか、タングラム雪が無い。とか、恩田に相鉄ってなに。とか、年の瀬なのにななんか落ち着かないみづほなのでした(>_<)
2010年12月16日
Googleの日本語入力エンジン
一年ほど前にベータサービスが始まって、色々おバカだなぁとか笑っていたんですが(^_^;) いよいよ正式版となったそうですよ。
http://www.google.com/intl/ja/ime/
ゲータイのような予測変換がウリで、仕事メールとかでつかう文書などはなかなか便利に使えますよ。ユーザーテストが1年間、色々言われて、叩かれて……、だいぶいいんじゃね? って思えます。
で、ATOKを1年契約した直後になんで出るカナ。なんでカナ。
まあいいや<なぞ
上記ダウンロードページに、こそっとリンクされている開発コミック(40ページ)が、なかなか熱意が伝わるものでした。
エンジンの仕組みとか、辞書とか全部ローカルで完結とか、そうなんだ。て思えるところが埋め込まれつつ、力を入れたところが語られています。
以前富士通でIMEを開発していた方とおしゃべりしたことがあったので、ふむふむ。などとわかったふりをしつつ、楽しく読めましたよ(^_^;)
……、もしかしてコミックに出てくる小松さんは、親指シフト派なんじゃなかろうか……。そんなにおじさんじゃないような気もするけど(^_^;)
ケータイで予測変換に慣れると、文字を全部打つのが当たり前じゃなくなりますよ。でも、私はカナ入力で育ってきたため、三文字打って候補を選んでなどということをしている間に、文書打てちゃいます。ATOKの長文予測変換もかしこく、ほんと、MS-IMEの3倍速く打てるっていうのはホントです。
Google日本語入力が正式版になったけど、試すだけでやっぱり私はATOK。こりゃもう、慣れたアタマがなかなか変わらんだけだと思うよ。
若い人は、きっとGoogleの方が入りやすいんだろうなぁ。
http://www.google.com/intl/ja/ime/
ゲータイのような予測変換がウリで、仕事メールとかでつかう文書などはなかなか便利に使えますよ。ユーザーテストが1年間、色々言われて、叩かれて……、だいぶいいんじゃね? って思えます。
で、ATOKを1年契約した直後になんで出るカナ。なんでカナ。
まあいいや<なぞ
上記ダウンロードページに、こそっとリンクされている開発コミック(40ページ)が、なかなか熱意が伝わるものでした。
エンジンの仕組みとか、辞書とか全部ローカルで完結とか、そうなんだ。て思えるところが埋め込まれつつ、力を入れたところが語られています。
以前富士通でIMEを開発していた方とおしゃべりしたことがあったので、ふむふむ。などとわかったふりをしつつ、楽しく読めましたよ(^_^;)
……、もしかしてコミックに出てくる小松さんは、親指シフト派なんじゃなかろうか……。そんなにおじさんじゃないような気もするけど(^_^;)
ケータイで予測変換に慣れると、文字を全部打つのが当たり前じゃなくなりますよ。でも、私はカナ入力で育ってきたため、三文字打って候補を選んでなどということをしている間に、文書打てちゃいます。ATOKの長文予測変換もかしこく、ほんと、MS-IMEの3倍速く打てるっていうのはホントです。
Google日本語入力が正式版になったけど、試すだけでやっぱり私はATOK。こりゃもう、慣れたアタマがなかなか変わらんだけだと思うよ。
若い人は、きっとGoogleの方が入りやすいんだろうなぁ。
2010年12月14日
Wi-Fiってわかってる?
いや……自分もわかってません(^^ゞ
Wi-Fiが、接続方式を指す言葉ではないのは知っていますが、その内容の細かなことは、まあ知らんでも繋がるからいいよ。です(^_^;)
ちょっと昔の無線LANって、メーカーが同じでも、方式が同じはずなのに繋がらない、なんてことがありました。ええ、普通に。
で、各メーカーは下位互換の表を用意してたりして、がんばって他社との互換性も検証したりして、というめんどくさいもののカタマリでしたよ。
それを、ちゃんと接続性の認証をもらおうぜって言うことになり、ユーザーはあまり気にしなくても良い時代が来ましたよ。いいことだ。がんばった!
で、ドコモががんばってるFOMAエリアで使えるWi-Fiルーターてのがあるじゃないですか。最初はどんな利用価値があるのかわからなかったけど、どこでも無線LANスポットになるわけで、お金持ちさんには便利アイテムなのかなぁくらいの認識は持っていました。
それをタクシーに搭載って言うリリースを見ましたよ。ほほう、そりゃなるほどだ。
http://answer.nttdocomo.co.jp/wi-fi/
東京無線、ていうタクシーチョイスもおもしろいぞ(^^ゞ 車内にある接続IDを見ながら設定してやれば、DSとかで遊べるわけだ。メールチェックも出来るわけだ。
これ、空港線や、高速バスとかにも使えるじゃんか。と思うです。いや、もう水面下ではきっと動いているんだろうと思う。
路線バスも、ホワイトカラーが通勤で使う路線とかなら使う人いるかもね。……あ、差別化による増収にならないか(^_^;)
FOMAなルーターだとペースメーカーへの影響はあるだろうと思うのですが、胸部からの距離をきちんと取れる位置にルーターが付けられるのなら、問題ないんだと思います。
タクシーはどうやって解決しているんだろう。後部座席の後ろなんかには置いてないと思うけど……。
もっとも、第3世代で、かつ厳しい条件下で8cmになって影響が出たのがある。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban16_02000032.html
っていう実験データもあるから、22cm以上取れ、ていう指針を守れば不幸な事故は起きなさそうだけど。
いや、なにが書きたかったか、というと、夜、無線LANルーターの電源を切ると、寝付きが良くなった気がするんです。いやマジで。
電源が入っていると、耳を澄ませば僅かに「ジー……」って聞こえるんです。だいぶ古い無線LANなので、それが原因だったり?
それで電波の影響を調べていたら、Wi-Fi機能付きペースメーカーがあるって話に行き着いたんですよ。ああ、そういえば去年ニュースで見た気がしたよ。
ケータイ並みに強い電波は当然出してないんですが、ペースメーカーにさえ付いちゃうのだから、寝付きが悪いのは電波のせいじゃないのかも。と思ったのです。
いやしかし、第3世代で影響出るのがある限り、まだ優先席で電源切れって言うのは続くんだね。mova停波で平気になるなんていう論調もあるけれど、満員電車なら異常接近の可能性がゼロじゃないし。
Wi-Fiが、接続方式を指す言葉ではないのは知っていますが、その内容の細かなことは、まあ知らんでも繋がるからいいよ。です(^_^;)
ちょっと昔の無線LANって、メーカーが同じでも、方式が同じはずなのに繋がらない、なんてことがありました。ええ、普通に。
で、各メーカーは下位互換の表を用意してたりして、がんばって他社との互換性も検証したりして、というめんどくさいもののカタマリでしたよ。
それを、ちゃんと接続性の認証をもらおうぜって言うことになり、ユーザーはあまり気にしなくても良い時代が来ましたよ。いいことだ。がんばった!
で、ドコモががんばってるFOMAエリアで使えるWi-Fiルーターてのがあるじゃないですか。最初はどんな利用価値があるのかわからなかったけど、どこでも無線LANスポットになるわけで、お金持ちさんには便利アイテムなのかなぁくらいの認識は持っていました。
それをタクシーに搭載って言うリリースを見ましたよ。ほほう、そりゃなるほどだ。
http://answer.nttdocomo.co.jp/wi-fi/
東京無線、ていうタクシーチョイスもおもしろいぞ(^^ゞ 車内にある接続IDを見ながら設定してやれば、DSとかで遊べるわけだ。メールチェックも出来るわけだ。
これ、空港線や、高速バスとかにも使えるじゃんか。と思うです。いや、もう水面下ではきっと動いているんだろうと思う。
路線バスも、ホワイトカラーが通勤で使う路線とかなら使う人いるかもね。……あ、差別化による増収にならないか(^_^;)
FOMAなルーターだとペースメーカーへの影響はあるだろうと思うのですが、胸部からの距離をきちんと取れる位置にルーターが付けられるのなら、問題ないんだと思います。
タクシーはどうやって解決しているんだろう。後部座席の後ろなんかには置いてないと思うけど……。
もっとも、第3世代で、かつ厳しい条件下で8cmになって影響が出たのがある。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban16_02000032.html
っていう実験データもあるから、22cm以上取れ、ていう指針を守れば不幸な事故は起きなさそうだけど。
いや、なにが書きたかったか、というと、夜、無線LANルーターの電源を切ると、寝付きが良くなった気がするんです。いやマジで。
電源が入っていると、耳を澄ませば僅かに「ジー……」って聞こえるんです。だいぶ古い無線LANなので、それが原因だったり?
それで電波の影響を調べていたら、Wi-Fi機能付きペースメーカーがあるって話に行き着いたんですよ。ああ、そういえば去年ニュースで見た気がしたよ。
ケータイ並みに強い電波は当然出してないんですが、ペースメーカーにさえ付いちゃうのだから、寝付きが悪いのは電波のせいじゃないのかも。と思ったのです。
いやしかし、第3世代で影響出るのがある限り、まだ優先席で電源切れって言うのは続くんだね。mova停波で平気になるなんていう論調もあるけれど、満員電車なら異常接近の可能性がゼロじゃないし。
