不透明水彩絵の具、のびがよく、乾燥が早く、下の色があまり透けない強い耐水性のステキな塗料です。
木や発泡スチロールなんかには私も模型用として使ってきましたけれど、まあ、紙用だろ? とか思っていたら、各種プライマーやネイル用クリアジェルに混ぜるなどして、多用に使えるじゃ〜あ〜りませんか。
http://www.youtube.com/watch?v=h10S6xnFAhY
メーカーが作った動画です。ガラス、布、金属、木、なるほどねー、そうだよねー、と見ながら納得しつつ、ガラスや金属で使っているプライマーなら、プラにもいけるやん。
http://turner.co.jp/etc/info/index.html
メーカーサイトです。
知りませんでした……、日本のメーカーだって……。創業1946年の大阪のメーカーさんなんですか。
同メーカーの各商品、知らずに使ってましたよ。グレインペイントとか
http://turner.co.jp/art/grain/index.html
http://turner.co.jp/art/japanesque/index.html
ジャパネスクカラーですって、コレには出会ったことがないなぁ、使ってみたいー
と、鉄道むすめ万年カレンダーに出会ってからほぼ毎日、色を差してやりたいと思い続ける私なのでした(^_^;)
2014年01月16日
2013年12月24日
食洗機の回転部品が壊れたよ
クリナップのシステムキッチン、家を建てた2000年当時、まだ数少なかったフロアコンテナ
http://cleanup.jp/kitchen/cleanlady/cl_storage.shtml
に惚れ、借金増えるの覚悟で自動食洗機もつけたんです。その食洗機CWPM-45は8年ほどでエラーが出て出張修理。その時ついでに亀裂が入ったホース類も交換してもらったんですが、それからしばらくして中の水を噴出する回転部品の裏に回転を安定させる金属板が外れました。
まあ、使えているからと放置したんですけど、今日大掃除だと外せるところを外してみたら、あらら、裏に亀裂まで入ってるじゃないですか。
サクッとググってみたら、CWPM-45というのは松下電工のOEM品。でも、サポートはクリナップの電話窓口でサクッとやってもらえるよ。と言う記事がヒット。サクッと電話してみましたよ。
繋がるまで2分ほど待たされましたが、対応はとても丁寧。最初に氏名を伝えて、型番を言い、症状を伝えら、修理履歴がありますね、と。
へー、
部品代金を調べてもらい、1700円+送料です。年始年末はさむのでお届けは1月中頃になってしまいます、とこれまた丁寧に案内され、こちらもぜひぜひと気持ちよく電話を切ることが出来ました。
13年前の部品、松下がパナソニックに名前を変えても、それほど基本構造が変わらなかったためか、互換品で作り続けられたのでしょうね。
今、パナソニックのサイトに行くと、まるっと交換しましょう〜ていう交換互換表なるページがあるほど。
もっと初期の製品は、他もダメになっているんでしょうね。
さーて、あちこち家電が壊れ始めて3年目。エアコンは4/5交換。電子レンジ、冷蔵庫と続き、電球もあらかたLEDになりました。今一番恐れているのはガス湯沸かし器。壊れる前に熱効率が25%も良くなっている現行品に買えるか、壊れるまで使うか。はたまたエコキュートのようなのにしてコンロもIH変えて、ガス代使わない生活って判断もー(^_^;)
いや、ガス好きだけど、淡路阪神の時にガスより電気の復旧の方が遅かった地域があったりとか聞いたりしたし、悩みどころではあるんですが……。
ガスを使った燃料電池システムがもっと値段下がれば、原子力問題含めてエネルギー事情ががらりと変わったりすることもあるのかしらん。
送電ロス、大きいものね。
私の鬱々な脳味噌も、まるっとユニット交換で直らないかしら(^_^;)
今夜はクリスマスだし、エゴマ味噌をすり鉢ですって、ちじみほうれん草の和え物作るんだ☆
http://cleanup.jp/kitchen/cleanlady/cl_storage.shtml
に惚れ、借金増えるの覚悟で自動食洗機もつけたんです。その食洗機CWPM-45は8年ほどでエラーが出て出張修理。その時ついでに亀裂が入ったホース類も交換してもらったんですが、それからしばらくして中の水を噴出する回転部品の裏に回転を安定させる金属板が外れました。
まあ、使えているからと放置したんですけど、今日大掃除だと外せるところを外してみたら、あらら、裏に亀裂まで入ってるじゃないですか。
サクッとググってみたら、CWPM-45というのは松下電工のOEM品。でも、サポートはクリナップの電話窓口でサクッとやってもらえるよ。と言う記事がヒット。サクッと電話してみましたよ。
繋がるまで2分ほど待たされましたが、対応はとても丁寧。最初に氏名を伝えて、型番を言い、症状を伝えら、修理履歴がありますね、と。
へー、
部品代金を調べてもらい、1700円+送料です。年始年末はさむのでお届けは1月中頃になってしまいます、とこれまた丁寧に案内され、こちらもぜひぜひと気持ちよく電話を切ることが出来ました。
13年前の部品、松下がパナソニックに名前を変えても、それほど基本構造が変わらなかったためか、互換品で作り続けられたのでしょうね。
今、パナソニックのサイトに行くと、まるっと交換しましょう〜ていう交換互換表なるページがあるほど。
もっと初期の製品は、他もダメになっているんでしょうね。
さーて、あちこち家電が壊れ始めて3年目。エアコンは4/5交換。電子レンジ、冷蔵庫と続き、電球もあらかたLEDになりました。今一番恐れているのはガス湯沸かし器。壊れる前に熱効率が25%も良くなっている現行品に買えるか、壊れるまで使うか。はたまたエコキュートのようなのにしてコンロもIH変えて、ガス代使わない生活って判断もー(^_^;)
いや、ガス好きだけど、淡路阪神の時にガスより電気の復旧の方が遅かった地域があったりとか聞いたりしたし、悩みどころではあるんですが……。
ガスを使った燃料電池システムがもっと値段下がれば、原子力問題含めてエネルギー事情ががらりと変わったりすることもあるのかしらん。
送電ロス、大きいものね。
私の鬱々な脳味噌も、まるっとユニット交換で直らないかしら(^_^;)
今夜はクリスマスだし、エゴマ味噌をすり鉢ですって、ちじみほうれん草の和え物作るんだ☆
2013年12月11日
経年劣化
ニコンのフラッシュ、SB-20を久しぶりに出したんです。
そしたら……、バラバラ〜
なんじゃこりゃ〜
と、叫んでもかってに直ってなんかしませんよ(^_^;)
内部はアナログというか、うまい細工だな。なんて昔思った事を思い出しましたよ。
経年で接着剤がパサパサに。パネルに押さえられていた他のパネルもたまたま空いていた引き出しの中にダイブ。
ええ、キレイに整頓なんかされてない、身がいっぱい詰まった引き出しに☆
なんとか救出したものの、まぁ接着剤どれが良いか悩み中。ゴム系なら間違いないのだろうけど。
これをオリンパスのE-620に取り付けたらどうなるかなぁ、なんて試してたら、マニュアルで撮れという……。まぁシャッターは1/60固定、絞りを5.6にセット。バラバラになった表を頼りに試し撮りして、絞りで調整していこうかと。
こーゆーのは、デジタルカメラならではだよね。
子供達をバウンスで、ナチュラルに撮影したいので、経験積まなきゃな。
2013年12月02日
現像は無駄だったよ
昨日フィルムが入りっぱなしだったことがわかったNikon FA。電池を買ってきて、撮りきってみて、出かけた先にたまたまあった55分現像のDPE屋さんに出してみましたよ。
事情を先に伝えたら、「うつってないかもしれませんね」と。
そーゆーものなのかー、ともうその時点であきらめモード。でも、それを見てみたい(^_^;)
やはり真っ暗で、僅かーにうっすら見えるものの、昨日撮ったばかりの画も暗すぎて絵になってない。
お店もスリーブに入れず、巻きのままケースで渡してくれました。
フィルムの賞味期限、重要なんだなって初めて知ったよー(^_^;)
装填さえしてない古いフィルムがあるけれど、使わない方がいいねこりゃ……。
そもそも現像20回すればコンデジ買えちゃうよね。
嫁さんのコンデジも息絶え絶え。安いのはもうレンズのがたつきがズームの度に解るもの。オラのビデオカメラも液晶が割れたっきり。
まだまだ使えるとはいえ、嫁さんから「買い直すなら今でしょ」とかいわれる始末。働けてない私にその決断は出来ないよー(T-T)
800万画素のオリンパスE-300でまだまだ行けることを証明するため、ちょっと撮影に散歩でも行かなくちゃ。
歩ける範囲に(^_^;)
事情を先に伝えたら、「うつってないかもしれませんね」と。
そーゆーものなのかー、ともうその時点であきらめモード。でも、それを見てみたい(^_^;)
やはり真っ暗で、僅かーにうっすら見えるものの、昨日撮ったばかりの画も暗すぎて絵になってない。
お店もスリーブに入れず、巻きのままケースで渡してくれました。
フィルムの賞味期限、重要なんだなって初めて知ったよー(^_^;)
装填さえしてない古いフィルムがあるけれど、使わない方がいいねこりゃ……。
そもそも現像20回すればコンデジ買えちゃうよね。
嫁さんのコンデジも息絶え絶え。安いのはもうレンズのがたつきがズームの度に解るもの。オラのビデオカメラも液晶が割れたっきり。
まだまだ使えるとはいえ、嫁さんから「買い直すなら今でしょ」とかいわれる始末。働けてない私にその決断は出来ないよー(T-T)
800万画素のオリンパスE-300でまだまだ行けることを証明するため、ちょっと撮影に散歩でも行かなくちゃ。
歩ける範囲に(^_^;)
2013年11月28日
古いカメラ
自分にとっては、ついこの間買った一眼レフカメラなのだけど、そうかぁ……、もう30年経とうとしてるのね。
Nikon F3は祖父の形見。棚に入れて置いたけれど、ちょっとホコリを被ってる。
拭こうかなと手に取り、ファインダーを覗いたら……、タバコの薫り。
私はタバコは好まない。まさに祖父の薫り。
サッとホコリを払うだけにして、棚に戻した。
あれ? 目から汗が(^_^;)
気を取り直して自分の初任給で買ったFA。
磨き、電池を抜き、何気なくシャッターを押して、巻いた……。
うは、フィルムが入って!!
どうしよう、いや、そもそもいつから入っているのか……。
明日、使い切って、ダメ元で現像だけしてみよう。
巻き戻しの時、フィルムが切れませんように〜(^_^;)
2013年10月28日
プラズマクラスター分解整備
2013年10月23日
長電
2013年10月08日
巨大サツマイモ
2013年08月02日
台所の蛇口にホースを付けてみた
2013年05月15日
鉄コレ上田の7200
鉄コレ、上田の7200系を買いました。

出るよとはウワサでなんか知っていたものの、発売日がどうだとか全くノーチェックだったんですよ。
東急スタイルなクハ+デハセットは再販するかどうかもわからないし、アマゾンで4倍近い値段出してまで欲しいとは思わないし。
で、アマゾンの画面閉じようと思ったら、下の方にある一緒に買ったやつ、てところにこれが。
そうですか、アマゾン直販で値引きで送料無料ですか。
別ショップで豊鉄の3両編成も在庫があったけれど、塗り直すなんて根性無いし、そもそも7200てばGMのがまだ見組み立てだして……(^_^;)
上田バージョンだけでいいか、とポチリ。
早速翌日届くわけです。ああ、べんりだなぁ。

GMのをなんで作ってないかっていうと、ライト周りの隙間ですよ。灰色に塗りやすいように、お面の後ろから灰色のライトベース(?)を差すようになっているんです。ふむ、とか思っていたんですけど、隙間が目立ちます。
ライトベースを灰色に塗り、お面に差し込み、隙間をなんかで埋めてマスキング、銀塗装……。
めんどい。
塗って組み立ててから灰色のなんかでコーキングって事も考えたんですけど、それより剥離剤をライトベースに塗りまくって、塗装前にはめて、パテで隙間埋めて、乾いたら外して…とかの方が簡単かなって。
ま、とにかくめんどいんで手を出していませんよ、6両分。
そんな感じで今回の鉄コレ、出来はどうせ鉄コレクォリティーだろって思っていたので、逆によくできてるな、形状はGMのより良いなと、感心しきりですよ。
前面ドアの塗装が薄いのは、どうも東急版と一緒みたい。ドアパーツとボディーとは別になっていて、塗装後に組み立てているのかな。
これはやっぱりライトベースの灰色対策なのかしら。やっぱり僅かな隙間が出ちゃうので、ベースの細さに対して、遠目で大きく見えちゃうのは残念というかしかたがないというか……。
ドアの周囲も塗装が甘いけど、これは難しい箇所だよね。
ライトレンズ、いいねぇ。
コルゲートは左右で同じだね……(^_^;) とか、値段相応以上だとは思うのでニヤニヤしながら眺めているのです。
しかかりで投げてるのもあるだろって、今、急に思い出したけど、0.3mmの穴を何十カ所も開けるなんて、もうムリ。ムリムリ。
東急版がもし買えることがこの先あったら、GMのは手をつけないだろうなぁ……と思った朝なのでした(^_^;)
出るよとはウワサでなんか知っていたものの、発売日がどうだとか全くノーチェックだったんですよ。
東急スタイルなクハ+デハセットは再販するかどうかもわからないし、アマゾンで4倍近い値段出してまで欲しいとは思わないし。
で、アマゾンの画面閉じようと思ったら、下の方にある一緒に買ったやつ、てところにこれが。
そうですか、アマゾン直販で値引きで送料無料ですか。
別ショップで豊鉄の3両編成も在庫があったけれど、塗り直すなんて根性無いし、そもそも7200てばGMのがまだ見組み立てだして……(^_^;)
上田バージョンだけでいいか、とポチリ。
早速翌日届くわけです。ああ、べんりだなぁ。
GMのをなんで作ってないかっていうと、ライト周りの隙間ですよ。灰色に塗りやすいように、お面の後ろから灰色のライトベース(?)を差すようになっているんです。ふむ、とか思っていたんですけど、隙間が目立ちます。
ライトベースを灰色に塗り、お面に差し込み、隙間をなんかで埋めてマスキング、銀塗装……。
めんどい。
塗って組み立ててから灰色のなんかでコーキングって事も考えたんですけど、それより剥離剤をライトベースに塗りまくって、塗装前にはめて、パテで隙間埋めて、乾いたら外して…とかの方が簡単かなって。
ま、とにかくめんどいんで手を出していませんよ、6両分。
そんな感じで今回の鉄コレ、出来はどうせ鉄コレクォリティーだろって思っていたので、逆によくできてるな、形状はGMのより良いなと、感心しきりですよ。
前面ドアの塗装が薄いのは、どうも東急版と一緒みたい。ドアパーツとボディーとは別になっていて、塗装後に組み立てているのかな。
これはやっぱりライトベースの灰色対策なのかしら。やっぱり僅かな隙間が出ちゃうので、ベースの細さに対して、遠目で大きく見えちゃうのは残念というかしかたがないというか……。
ドアの周囲も塗装が甘いけど、これは難しい箇所だよね。
ライトレンズ、いいねぇ。
コルゲートは左右で同じだね……(^_^;) とか、値段相応以上だとは思うのでニヤニヤしながら眺めているのです。
しかかりで投げてるのもあるだろって、今、急に思い出したけど、0.3mmの穴を何十カ所も開けるなんて、もうムリ。ムリムリ。
東急版がもし買えることがこの先あったら、GMのは手をつけないだろうなぁ……と思った朝なのでした(^_^;)
